株式投資

こんにちはnikiです。
9月末から10月にかけて引っ越しをすることになりバタバタしてしまい、更新が遅くなってしまいました。

9月に受け取った配当金の実績をまとめます。

9月は日本株からは1645円、米国株からは約1006円を受け取りました。

久しぶりに日本株からの配当金を受け取りました。また、円安の影響で米国株からの配当が日本円で換算するとたくさんもらえているように見えています。

コード市場名称業種保有数配当金(円)
2914東証PRMJT食料品14838
5108東証PRMブリヂストンゴム製品6403
2503東証PRMキリンホールディングス食料品8208
8928東証PRM穴吹興産不動産業4112
1928東証PRM積水ハウス建設業284
ネオモバイル証券
コード市場名称業種保有数配当金(ドル)
VYM42.22
SPYD103.01
楽天証券(ETF)
コード市場名称業種保有数配当金(ドル)
JNJNYSEジョンソンエンドジョンソン医療関連10.82
ULNYSEユニリーバ一般消費財20.71
楽天証券(米国株)
コード市場名称業種保有数配当金(円)
VNYSEビザ工業0.15847
WMTNYSEウォルマート・ストアズサービス0.124778
MSFTNASDAQマイクロソフトIT・通信0.1445211
PayPay証券

現在までの累計配当金のグラフはこうなりました。
円安の影響で配当金が増えているように見えますが、実態は追加投資が少ないので伸びは鈍化しています。

10月は配当金がほぼ無い月ですが、少しでも追加購入して配当金を積み上げていきます。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。先日、日本たばこ産業から配当金を頂きました。
1株あたり配当金は75円、14株所有しているので税金分を引くと838円いただきました。
日本たばこ産業について簡単にまとめていきたいと思います。

たばこ製造を独占。M&Aで海外たばこ、加熱式たばこにも注力。医薬・冷凍食品なども。

配当利回り:6.33%
株主優待:もうすぐなくなる

コード名称ROEPBRPER配当利回り
2914JT(連) 12.70%(連) 1.14倍(連) 11.63倍6.33%

ROE:自己資本利益率
自己資本(純利益)に対してどれだけの利益が生まれたかを示す指標
企業がいかに効率的に利益を稼ぎ出すことができるかを判断できる。%が大きいほうが利益をだせる
日本企業は10%台へ向けて努力している

PBR:株価純資産倍率
1株当たりの純資産(BPS)に対して株価は割安か、割高かを測る指標

PER:株価収益率
株価が1株当たり利益(EPS)に対して割安か、割高かを知る指標

ROE、PBR、PER、すべての数値でいい感じです。
そしてやはり、高配当なのが魅力的です。

高配当と株主優待に惹かれて購入した銘柄ではありますが、個人的にたばこがあまり好きではないため追加購入はしばらくしないつもりです。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。

8月に受け取った配当金の実績をまとめます。

8月は日本株からは0円、米国株からは約476円を受け取りました。

7月に続き配当金が少なくて寂しいです。

コード市場名称業種保有数配当金(ドル)
AAPLNASDAQアップルIT・通信21.98
PGNYSEプロクター・アンド・ギャンブル一般消費財30.34
TNYSEAT&TIT・通信51.01
楽天証券(米国株)
コード市場名称業種保有数配当金(円)
AAPLNASDAQアップルIT・通信0.102963
COSTNASDAQコストコ・ホールセールサービス0.034134
SBUXNASDAQスターバックスサービス0.1831710
PayPay証券

現在までの累計配当金のグラフはこうなりました。
昨年の合計には到達しましたが、伸びは鈍化しています。

9月は少しでも追加購入して配当金を積み上げていきます。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。

8月は子供の夏休みや帰省などでバタバタしてしまい、更新が全くできませんでした。。

株もほとんど見ていませんでした。
そのため購入はなしです。

保有している株式の実績としては日本株は少しプラス、米国株は変わらずという感じです。

来月もちょっとバタバタしそうなのですが、少しでも購入していきたいです。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。

7月に受け取った配当金の実績をまとめます。

7月は日本株からは0円、米国株から約326円を受け取りました。

7月は日本株からの配当金がなく、寂しいです。

コード市場名称業種保有数配当金(ドル)
CSCONASDAQシスコ・システムズIT・通信20.56
KONYSEコカ・コーラ一般消費財61.91
楽天証券(米国株)

現在までの累計配当金のグラフはこうなりました。
7月までで昨年の合計額に到達しそうな感じです。

8月もたまに様子をみて追加購入できそうならしていきます。

お読みいただきありがとうございました。