株式投資

こんにちは!今回は、世界トップクラスのタイヤメーカー「ブリヂストン(5108)」について、株式投資の観点から詳しく解説していきます。

ブリヂストンは、自動車タイヤを中心に国内外で圧倒的なシェアを誇る企業であり、安定した収益基盤と高い配当利回りが魅力の銘柄です。

この記事では、株価や業績、配当金、株主優待の情報を交えながら、投資初心者~中級者向けにわかりやすく解説します!

個人的購入優先度 ☆☆

配当〇 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

ブリヂストンってどんな会社?

ブリヂストンは、1931年に創業した日本最大のタイヤメーカーであり、世界的なシェアを誇る企業です。
特に、自動車用タイヤ市場では、仏ミシュランと並んで世界トップ2のポジションを確立しています。

主な事業領域

タイヤ事業(乗用車・トラック・バス・航空機用タイヤなど)
化工品・スポーツ用品(ゴム製品、工業用ホース、ゴルフ用品など)
リトレッド事業(再生タイヤ・環境対応型事業)

近年は、EV(電気自動車)向けタイヤや環境対応型のリサイクル事業にも注力しており、持続可能な事業モデルの構築を進めています。

業績概要(2023年度)

2023年度のブリヂストンの業績を見てみましょう。

項目数値前年比
売上高約4兆3,000億円+5.2%
営業利益約5,800億円+7.0%
純利益約3,800億円+6.5%

売上高・利益ともに堅調な成長を続けています。
特に、EV向けタイヤの需要増加や、原材料費の高騰を価格転嫁する戦略が奏功し、収益性が向上しています。

株価の推移と現状

次に、ブリヂストンの株価推移を見てみましょう。

項目数値
2024年2月時点の株価約5,975円
過去1年間の最高値約7,058円
過去1年間の最安値約4,970円

株価は過去1年間で5,000円~7000円の間で推移しており、一時期より下がりましたが最近はまた持ち直して維持しています。
世界的な自動車市場の回復とEV市場の拡大を背景に、長期的な成長が期待されます。

配当金と株主優待

💰 配当金

  • 1株あたりの配当金:230円
  • 年間配当利回り約3.85%

ブリヂストンの配当利回りは約3.85%と、比較的高い水準です。
特に、過去5年間で増配傾向
が続いており、安定した株主還元が期待できます。


🎁 株主優待

ブリヂストンは現在、株主優待を実施していません。
ただし、高配当と安定成長が魅力のため、長期投資向けの銘柄として人気があります。

投資判断のポイント

1. 世界トップクラスのタイヤメーカー

ブリヂストンは、日本国内だけでなく、世界的に高いシェアを誇る企業です。
特に、高付加価値タイヤ(EV用・高性能スポーツタイヤ)の需要が伸びており、今後の成長も期待できます。

2. 高い配当利回り

配当利回り3.28%は、安定した株主還元を重視する投資家にとって魅力的な水準です。
また、業績が堅調なため、今後も増配の可能性
があります。

3. EV市場の拡大による成長性

EVの普及に伴い、電気自動車向けタイヤの需要が増加しています。
ブリヂストンは、EV専用タイヤの開発を強化しており、新たな成長分野として注目されています。

⚠️ 注意ポイント

自動車市場の変動
→ 自動車販売の減少や、景気の低迷が影響する可能性があります。

原材料価格の影響
→ ゴム・石油などの原材料価格が高騰すると、コスト増加につながる可能性があります。

まとめ

ブリヂストン(5108)は、世界トップクラスのタイヤメーカーとして、安定した業績と高配当を誇る銘柄です。
また、EV市場の拡大に伴う成長性も期待できるため、中長期投資に向いている銘柄と言えます。

📌 投資のポイント世界トップクラスのタイヤメーカーで安定性◎
高い配当利回り(約3.28%)で長期投資向き
EV市場の成長で今後の需要拡大が期待
⚠️ 原材料価格や自動車市場の影響に注意

長期的な視点で、安定した配当収入と成長を期待する投資家におすすめの銘柄です!✨
今後の業績やEV市場の動向を注視しながら、投資を検討してみてください!


以上が、ブリヂストン(5108)の株式分析です。
この記事が皆さんの投資の参考になれば幸いです!📈🚗

株式投資

こんにちは!今回は、日本最大の石油元売り企業「ENEOSホールディングス(5020)」について、株式投資の観点から詳しく解説していきます。

ENEOSはガソリンや石油製品の販売を中心に、再生可能エネルギーや電池材料、化学事業へも積極的に展開しています。特に、高配当銘柄としても注目される企業です。

この記事では、株価や業績、配当金、株主優待の情報を交えながら、投資初心者~中級者向けにわかりやすく解説します!

個人的購入優先度 ☆☆

配当〇 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

ENEOSってどんな会社?

ENEOSホールディングスは、国内最大の石油元売り会社であり、日本全国に約11,000のガソリンスタンド(ENEOSブランド)を展開しています。

主な事業領域

石油製品販売(ガソリン、軽油、灯油、潤滑油など)
石油化学(プラスチックや化学製品の原料供給)
電池・金属事業(リチウムイオン電池材料、資源開発)
再生可能エネルギー(太陽光・風力発電、水素・バイオ燃料開発)

近年は、脱炭素社会への対応として、水素燃料やEV向け電池材料の開発にも力を入れており、石油以外の分野にも積極的に投資を行っています。

業績概要(2023年度)

2023年度のENEOSの業績を見てみましょう。

項目数値前年比
売上高約13兆円-3.0%
営業利益約5,500億円-5.2%
純利益約3,600億円-4.8%

売上高・利益ともにやや減少しましたが、原油価格の変動に影響を受けやすい事業構造を考慮すると、比較的安定した収益を維持しています。特に、電池材料や化学事業が好調で、エネルギー転換に向けた成長戦略が進んでいます。

株価の推移と現状

次に、ENEOSの株価推移を見てみましょう。

項目数値
2025年3月時点の株価約813円
過去1年間の最高値約863円
過去1年間の最安値約589円

株価は過去1年間で590円~850円の間で推移しており、比較的安定しています。
ENEOSは景気の影響を受けにくいディフェンシブ銘柄として、長期投資に適した特性を持っています。

配当金と株主優待

💰 配当金

  • 1株あたりの配当金:26円
  • 年間配当利回り約3.2%

ENEOSの配当利回りは約3.2%と比較的高く、安定した株主還元を行っています。
また、配当性向は40%以上を維持する方針
で、今後も安定した配当が期待されます。


🎁 株主優待

ENEOSは現在、株主優待を実施していません。
ただし、高配当利回りであることから、長期投資向きの銘柄として人気があります。

投資判断のポイント

1. 国内最大の石油元売り会社で安定性◎

ENEOSは、日本国内最大の石油元売り会社であり、ガソリンや軽油、灯油などの販売を通じて、安定したキャッシュフローを生み出しています。
景気に左右されにくいディフェンシブ銘柄としての特性を持っています。

2. 高い配当利回り

配当利回り**3.85%**は、国内市場では比較的高い水準であり、配当収入を重視する投資家にとって魅力的な選択肢となります。

3. 再生可能エネルギー・EV関連事業の成長

石油業界は、長期的には脱炭素社会の進展による変革が求められています。
ENEOSは、水素燃料やEV向け電池材料の開発、太陽光・風力発電などの分野にも投資を進めており、エネルギー業界の変革期において成長が期待されています。

⚠️ 注意ポイント

  • 原油価格の影響が大きい
    → 石油元売り企業のため、原油価格の変動が業績に直結します。
  • 脱炭素化による将来の影響
    → EVの普及などによるガソリン需要の低下は、長期的なリスク要因となります。

まとめ

ENEOSホールディングス(5020)は、国内最大の石油元売り企業であり、安定した業績と高配当が魅力の銘柄です。
また、再生可能エネルギーやEV関連事業にも注力しており、今後の成長が期待されます。

📌 投資のポイント国内最大の石油元売り企業で安定性◎
高い配当利回り(約3.85%)で長期投資向き
脱炭素社会への対応(EV、電池、水素事業など)
⚠️ 原油価格の変動に影響を受けやすい

長期的な視点で、安定した配当収入を狙いたい投資家におすすめの銘柄です。
今後の業績やエネルギー業界の動向を注視しながら、投資を検討してみてください!✨


以上が、ENEOSホールディングス(5020)の株式分析です。
この記事が皆さんの投資の参考になれば幸いです!📈🔥

株式投資

こんにちはnikiです。

今回は2025年2月の株式投資実績をまとめていきます。

結構株価が下がっていたのでちょこちょこ購入しました。

SBI証券

追加購入

  • 2157 コシダカホールディングス 2株
  • 8267 イオン 1株
  • 2503 キリンホールディングス 2株
  • 3387 クリエイト・レストランツ・ホールディングス 3株

新規購入

  • 2685 アダストリア 1株
  • 7296 エフ・シーシー 1株
  • なし

楽天証券

追加購入

  • なし

新規購入

  • なし
  • なし

大体、毎月同じ銘柄を買い足して言っています。100株になるまではこの調子が続くと思います。

毎月少しずつでいいので購入を続けていきたいです!
株購入のための資金を捻出しないと!

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。

2月があっという間に過ぎていきました。。

2月は1月に引き続き配当金がとっても少ない月です。

日本株からは39円、米国株からは約548円を受け取りました。

コード名称保有数配当金(円)
3201日本毛織239
SBI証券

コード名称保有数配当金(ドル)
TAT&T51.02
PGP&G32.18
AAPLAPPLE20.38
楽天証券(米国株)

コード名称保有数配当金(円)
Apple5
COSTCO6
PayPay証券

年間推移、累計配当金のグラフはこうなりました。

2025年の合計配当金額は1,017円です。

2月は現状維持という感じでした。3月はもう少し多めに配当金が入ると思うので楽しみです!!

まだまだ物足りない金額なので、今後もコツコツと配当金額を積み上げていきたいです。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

私が欲しいなー気になるなーと思った3月権利確定株主優待銘柄を紹介していきます!今回はカタログ優待が貰える銘柄です。

気になる!3月権利確定株主優待銘柄

私が個人的にいいなと思った銘柄を独断と偏見でピックアップしています。
その銘柄は以下になります!

  • KDDI
  • ゆうちょ銀行
  • ひろぎんホールディングス
  • ヤマウラ

各銘柄について簡単に紹介していきます。

KDDI(9433)

日本を代表する通信事業者で、「au」ブランドを展開し、モバイル通信や固定通信、インターネットサービスを提供しています。5GやIoTの普及に力を入れ、次世代のデジタル社会を支える技術革新を推進。さらに、「au PAY」などの金融サービスやエネルギー事業にも参入し、暮らしを豊かにする多様なサービスを展開しています。国内外で事業を拡大し、持続可能な社会の実現にも貢献するリーディングカンパニーです。

株価:4899円(2025.2現在)
配当利回り:2.95%
株主優待:自社関連サービス
優待利回り:—

ゆうちょ銀行(7182)

日本全国に広がる郵便局ネットワークを活用した国内最大級の預貯金機関です。個人向けの貯金や送金サービスに強みを持ち、全国どこでも利用しやすいATM網を整備。近年は投資信託やローン商品など、金融サービスの拡充にも注力しています。地域密着型の金融機関として、安心・便利なサービスを提供し、日本の金融インフラを支える重要な役割を担っています。これからも身近で頼れる銀行として成長を続けます。

株価:1488円(2025.2現在)
配当利回り:3.76%
株主優待:オリジナルカタログ商品(500株必要)
優待利回り:0.39%

ひろぎんホールディングス(7337)

広島銀行を中心とする金融グループで、地域経済の発展に貢献する総合金融サービスを提供しています。銀行業務に加え、証券、リース、コンサルティングなど多岐にわたる事業を展開。デジタル技術を活用したサービス強化や、地域密着型の支援を推進し、持続可能な社会づくりにも注力しています。広島を拠点に、地元企業や個人の成長を支えるパートナーとして信頼される金融機関です。

株価:1188円(2025.2現在)
配当利回り:3.95%
株主優待:ギフトカード、地元特産品(カタログギフトは1000株以上)
優待利回り:0.41%

ヤマウラ(1780)

長野県に本社を置く総合建設会社で、建築・土木工事を中心に幅広い事業を展開しています。公共施設や商業施設、住宅などの建設を手掛け、地域密着型の企業として信頼を築いています。また、食品・飲料事業にも参入し、地元の特産品を活かした商品開発を行うなど、多角的な経営を推進。環境に配慮した持続可能なまちづくりにも注力し、地域社会の発展に貢献する企業として成長を続けています。

株価:1279円(2025.2現在)
配当利回り:1.17%
株主優待:地元特産品
優待利回り:2.31%

以上、3月権利獲得の株主優待銘柄(カタログ系)の紹介でした。良ければ参考にしてみてください!