日記

こんにちは。nikiです。
韓国ドラマをまだ見たことのない方、新しい作品を探している方へ自分の忘備録も兼ねて紹介していこうとおもいます。

あらすじ

裕福な生活から一転、すべてを失っても笑顔を忘れないピアニストがたどり着いた小さな町。懐かしい旋律が、愛と希望、そして自分がいるべき場所を教えてくれる。

ジャンル:恋愛、コメディ

出演者

Ara
イ・ジェウク
キム・ジュホン
イェ・ジウォン
イ・スンジェ

個人的感想

田舎で人生を立て直す系のお話です。この作品のテーマソング?のキラキラ星がいろいろなアレンジで流れているのが綺麗でよかったです!
イ・ジェウクの正体にはあーそういうことか!となりました。ただ、最後の展開は個人的にはちょっといらなかったなと思いました。。
全体的に主人公たちや高校生たちが可愛いくて、素敵な作品でした!

評価 


この作品はNetflixで見ることができます。気になった方は是非観てみてください!

株式投資

こんにちは!今回は、人材派遣・求人情報サイトを運営する「ディップ株式会社(Dip Corporation)」について、株式投資の観点から詳しく見ていきます。ディップは、「バイトル」や「はたらこねっと」などの求人サイトで知られ、成長が期待される企業です。これから投資を始める方や、少し経験がある方でもわかりやすく、親しみやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

個人的購入優先度 ☆☆

クオカード〇

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

ディップ株式会社ってどんな会社?

ディップは、人材サービスの分野で求人情報サイト「バイトル」や「はたらこねっと」を運営する企業です。特にアルバイト・パートの求人情報に強みを持ち、多くの求職者や企業に利用されています。さらに、AI・RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)事業にも進出しており、業務効率化や自動化ソリューションを提供する新分野での成長も期待されています。

業績概要

それでは、ディップの2023年度の業績を見てみましょう。

  • 売上高: 約500億円
  • 営業利益: 約100億円
  • 純利益: 約70億円

ディップは、求人情報サイトの運営で安定した収益を上げています。特にコロナ禍からの回復に伴い、アルバイトやパートタイム求人の需要が増加し、業績は順調に推移しています。さらに、AI事業の成長も寄与しており、今後の新たな成長分野として注目されています。

株価の推移と現状

次に、ディップの株価推移を見てみましょう。

  • 2024年10月時点の株価: 約2,945円
  • 過去1年間の最高値: 3,240円
  • 過去1年間の最安値: 2,445円

ディップの株価は、過去1年間で比較的安定していますが、コロナ禍からの回復とともに上昇傾向を見せています。求人市場の拡大やAI事業の成長が今後も続くと予想され、株価のさらなる上昇が期待されます。

配当金と株主優待

次に、ディップの配当金と株主優待について詳しく見ていきましょう。

配当金
  • 1株あたりの配当金: 45円(2023年度)
  • 年間配当利回り: 約1.4%

配当利回りは約1.4%と控えめですが、安定した配当が期待できます。また、今後の業績成長に伴い、増配の可能性も視野に入っています。

株主優待

ディップ株式会社は、株主優待制度を実施しており、特にQUOカードが株主優待の主な内容となっています。以下が株主優待の詳細です。

  • 100株以上保有: 1,000円分のQUOカード
  • 500株以上保有: 5,000円分のQUOカード
  • 1,000株以上保有: 10,000円分のQUOカード

QUOカードは、コンビニや書店などで利用できるため、実用的な優待として多くの株主に喜ばれています。株主優待を楽しみながら長期保有を検討する投資家にとっては、魅力的な制度です。

投資判断のポイント

ディップへの投資を検討する際のポイントを以下にまとめます。

  • 成長する求人市場: 求人情報サイト「バイトル」や「はたらこねっと」が好調で、今後も求人市場の拡大に伴い、さらなる成長が期待できる。
  • AI・RPA事業の成長性: 新たな成長分野として、AI・RPA事業が注目されており、求人情報サービスとのシナジー効果も見込まれる。
  • 魅力的な株主優待: QUOカードの優待が提供されており、日常生活で利用できる点が株主にとって大きなメリット。

一方で、人材派遣・求人業界は景気動向に左右されやすい面もありますが、ディップのAI事業による事業多角化がリスク分散に寄与している点が強みです。また、配当利回りは1.4%と低めですが、今後の成長を背景に、増配の可能性も高まっているため、長期投資としての魅力が高い銘柄です。

まとめ

ディップ株式会社(2379)は、成長する求人市場に強みを持ち、AI・RPA事業でも新たな成長が期待される企業です。株主優待としてQUOカードが提供され、配当も安定しているため、長期的な投資対象として注目されています。今後も、求人市場や新規事業の動向に注目しながら、しっかりと投資判断を行ってください。


以上が、ディップ株式会社の株式分析です。この記事が皆さんの投資の参考になれば幸いです。

日記

こんにちは。nikiです。
韓国ドラマをまだ見たことのない方、新しい作品を探している方へ自分の忘備録も兼ねて紹介していこうとおもいます。

あらすじ

それぞれに異なる超能力をもって生まれたものの、現代社会の荒波にもまれるうちにその力を失ってしまった一家。だが、そんな彼らの前に現れた不思議な女性が、すべてを変えるきっかけとなる。

ジャンル:ヒューマンドラマ、ファンタジー、恋愛

出演者

チャン・ギヨン
チョン・ウヒ
コ・ドゥシム
キム・スヒョン
パク・ソイ

個人的感想

観る前は普通にラブコメだと思っていましたが、観てみると家族再生ヒューマンドラマでした!
全体的にトーンは低くて坦々とした雰囲気ですが、主人公を含む家族が自分の問題と向き合い克服して力を取り戻していく過程がよかったです。
主人公の女の人がとっても可愛いです!あと娘もいいです!
ヒューマンドラマが見たい方におすすめの作品です。

評価 


この作品はNetflixで見ることができます。気になった方は是非観てみてください!

株式投資

こんにちは!今回は、日本を代表する食品・製薬会社「明治ホールディングス(Meiji Holdings)」について、株式投資の観点から詳しく見ていきます。明治ホールディングスは、食品事業を中心に、医薬品事業でも高い実績を持つ企業です。投資初心者から中級者向けに、株主優待や配当金の詳細も含めてわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

個人的購入優先度 ☆☆☆

株主優待〇

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

明治ホールディングスってどんな会社?

明治ホールディングスは、1916年に創業された老舗企業で、日本の食文化を支えてきました。「明治ミルクチョコレート」や「明治ヨーグルトR-1」など、誰もが知る商品を展開し、幅広い消費者層に支持されています。また、医薬品事業でも高い評価を受けており、特に感染症治療薬や抗生物質の分野で強みを持っています。食品と医薬品の両事業がバランスよく成長を続けており、安定した業績を維持しています。

業績概要

それでは、2023年度の明治ホールディングスの業績を見てみましょう。

  • 売上高: 約1兆3,800億円
  • 営業利益: 約1,100億円
  • 純利益: 約750億円

明治ホールディングスは、食品事業と医薬品事業の両輪で堅調な成長を遂げています。特に、健康志向の高まりを背景に、ヨーグルトや乳製品が好調であり、医薬品事業も堅実な収益を上げています。今後も国内外での事業展開が期待され、安定した業績が続く見込みです。

株価の推移と現状

次に、明治ホールディングスの株価推移を見てみましょう。

  • 2024年9月時点の株価: 約3,595円
  • 過去1年間の最高値: 3,837円
  • 過去1年間の最安値: 3,272円

明治ホールディングスの株価は、過去1年間で安定して推移しています。食品事業の堅調な成長と、医薬品事業の安定した収益が株価を下支えしています。株価は比較的堅調であり、長期的な視点での投資に適しています。

配当金と株主優待

次に、明治ホールディングスの配当金と株主優待について詳しく見ていきましょう。

配当金
  • 1株あたりの配当金: 160円(2023年度)
  • 年間配当利回り: 約2.2%

配当利回りは約2.2%で、食品業界としては平均的な水準ですが、明治ホールディングスの安定した業績を背景に、将来的な増配も期待できます。長期的に保有することで、安定した配当収入を得られるでしょう。

株主優待

明治ホールディングスの株主優待は、自社製品の詰め合わせがもらえる点が魅力です。以下が株主優待の詳細です。

  • 100株以上保有: 1,500円相当の自社製品詰め合わせ(年1回)
  • 500株以上保有: 3,000円相当の自社製品詰め合わせ(年1回)

人気のチョコレートやヨーグルトを含む、明治の自社製品が詰め合わされており、毎年多くの株主に喜ばれています。日常的に明治の製品を利用している方にとっては、特に魅力的な優待です。

投資判断のポイント

明治ホールディングスへの投資を検討する際のポイントを以下にまとめます。

  • 食品と医薬品の二本柱: 食品事業と医薬品事業がバランスよく成長しており、業績の安定感が高い。
  • 魅力的な配当利回り: 2.2%の配当利回りで、安定した配当が期待できるため、長期投資に適している。
  • 充実した株主優待: 自社製品の詰め合わせが毎年提供され、日常的に利用できるため、株主にとって大きな魅力。

一方で、食品業界は競争が激しく、価格競争や原材料コストの影響を受けやすい点に注意が必要です。しかし、明治ホールディングスは強固なブランド力と、医薬品事業による安定した収益を背景に、リスクを分散しながら成長を続ける可能性が高いです。

まとめ

明治ホールディングス(2269)は、日本を代表する食品・製薬企業として、安定した成長を続ける魅力的な銘柄です。株主優待や堅実な配当も提供されており、長期的に安心して保有できる銘柄としておすすめです。今後も国内外での事業展開や新製品の開発に注目しながら、しっかりと情報を収集して投資判断を行ってください。


以上が、明治ホールディングスの株式分析です。この記事が皆さんの投資の参考になれば幸いです。

日記

こんにちは。nikiです。
韓国ドラマをまだ見たことのない方、新しい作品を探している方へ自分の忘備録も兼ねて紹介していこうとおもいます。

あらすじ

家は暮らす場所だと考える、社会人10年目の雑誌エディター、ナ・ヨンウォン(チョン・ソミン)は平凡に暮らしていた。ある日、10年間担当していた雑誌が廃刊となった上に、住んでいる家が競売に出され退去させられることに。どん底な状況の中、先輩の紹介で住宅雑誌”月刊家”の編集部で働くことになるが、現れた出版社の代表はなんと自分が住んでいた家を買収した不動産投資家ユ・ジャソン(キム・ジソク)だった。ジャソンにとって家は財産を増やすための手段でしかなく、自身の利益だけを考え周囲への配慮が足りない。家に対する考え方が全く異なる2人だったが、一緒に働くうちに徐々に心の距離が縮まるが…。

ジャンル:恋愛、コメディ

出演者

チョン・ソミン
キム・ジソク
チョン・ゴンジュ
チェ・ジョンアン
キム・ウォンヘ

個人的感想

チョン・ソミンちゃんが可愛いです!
節約の方法と韓国の住宅について学べます(笑)
代表のあたふた感、2人の距離が縮んでいく感じがほっこりするし、笑えました。
気軽に見れる作品だと思うので、気軽にラブコメが見たい方におすすめです。

評価 


この作品はNetflixで見ることができます。気になった方は是非観てみてください!