🚩 買いたい!人気 おすすめ 11月権利確定【株主優待銘柄 5選】

記事広告



今回は、11月に権利確定する株主優待銘柄の中から実用性が高く、利回りや継続保有での恩恵も期待できる5銘柄を厳選してご紹介します。

1. タマホーム(1419)

企業概要
戸建住宅を主力とする住宅メーカー。比較的ローコストな住宅商品を全国で展開。

株主優待

  • 100株以上・3年未満保有:QUOカード2000円相当
  • 100株以上・3年以上継続保有:QUOカード4000円相当

株価・利回り(概算)

  • 優待利回り:約0.55%
  • 配当+優待利回り:約5.51%

業績
株主優待拡充を好感する動きもあり、注目度が上がっています。

おすすめポイント
  • 年間贈呈額を2倍にする優待改定は大きな魅力
  • QUOカードという使い勝手の良い優待で誰でも恩恵を受けやすい
  • 住宅株テーマ+株主還元強化の組み合わせが注目材料

2. キューピー(2809)

企業概要
マヨネーズやドレッシングなど調味料・食品加工品を展開する老舗企業。家庭用食品分野で長年のブランドを持つ。

株主優待
100株以上:
 【半年以上保有】自社グループ製品詰め合わせ1000円相当
 【3年以上保有】自社グループ製品詰め合わせ1500円相当

500株以上:
 【半年以上保有】自社グループ製品詰め合わせ3000円相当
 【3年以上保有】自社グループ製品詰め合わせ5000円相当

株価・利回り(概算)

  • 優待利回り:—%
  • 配当利回り:1.54%
  • 総合利回り:1.54%

業績
食品需要という安定分野で堅調。競争は激しいが、ブランド力で優位性あり。

おすすめポイント
  • 食品優待は日常で使いやすい
  • 長期保有者優遇など制度強化に期待
  • 安定事業基盤で安心感も強い

3. ラクト・ジャパン(3139)

企業概要
乳原料、豚肉、生ハムなど食肉加工品の商社。

株主優待
100株以上:
 【2年以上保有】カタログから1点を選択(3000円相当)
  例)チーズセット、アイスクリーム、バター、チーズケーキ等

300株以上:
 【2年以上保有】カタログから1点を選択(5000円相当)

株価・利回り(概算)

  • 優待利回り:—%
  • 配当利回り:3.25%
  • 総合利回り:約3.25%

業績
情報は限定的ですが、優待導入と長期保有制度で投資家目線を高めようという姿勢がうかがえます。

おすすめポイント
  • カタログギフト優待で選択の幅あり
  • 長期保有特典で恩恵が高まる制度
  • 利回り面でも注目度あり

4. アスクル(2678)

企業概要
オフィス用品・通販事業を手掛け、消費者向けEC「LOHACO」も運営。企業・個人両方の需要を取り込むビジネス。

株主優待
100株以上:LOHACOで利用できる2000円割引クーポン(年2回)

株価・利回り(概算)

  • 優待利回り:2.56%
  • 配当利回り:2.49%
  • 総合:約5.05%

業績
EC・通販市場拡大の追い風を受け、業績改善に期待。

おすすめポイント
  • 実用優待(通販クーポン)は使いやすい
  • 割引クーポン形式で無駄になりにくい
  • EC成長テーマと合わせて注目

5.ニイタカ(4465)

企業概要
業務用洗剤・洗浄剤、固形燃料など化学・洗浄関連を展開。清掃業・宿泊・飲食店などB2Bに強み。

株主優待
【期末】
 100株以上:ジェフグルメカード500円相当
 1000株以上:日本旅行ギフト旅行券5000円相当

【中間】
 100株以上:ジェフグルメカード500円相当
 1000株以上:自社グループ製品詰め合わせ

株価・利回り(概算)

  • 優待利回り:約0.39%
  • 配当利回り:3.04%
  • 配当+優待利回り:約3.43%

業績
最近、 増配 の発表があったとの報道もあり、株主還元姿勢を強めています。

おすすめポイント
  • 高配当+優待の組み合わせが魅力
  • 安定業務需要を背景に、事業リスク小さめ
  • 増配発表あり、将来性を感じさせる銘柄

📊 比較まとめ表

銘柄優待内容優待利回り配当利回り総合利回り評価
タマホームQUOカード(優待拡充)約0.56%約5.50%約6.06%注目優待改定株
キューピー自社商品詰合せ約0.24%約1.56%約1.80%ブランド優待
ラクト・ジャパンカタログギフト約0.73%約3.25%約3.98%長期優遇あり
アスクルLOHACO割引クーポン約2.56%約2.43%約4.99%実用性高い通販優待
ニイタカジェフグルメカードなど約0.41%約3.12%約3.53%割安水準+増配期待

✅ まとめと注意点

  • 11月権利確定の優待銘柄は、QUOカード・カタログギフト・通販割引・ギフトカードなど実用性重視の内容が多いです。
  • 年度や制度変更で優待内容・利回りが変動するため、最新のIR・企業発表を要チェック
  • 総合利回り(配当+優待)で判断することで、投資効率をより正確に把握できます。

以上、自分のライフスタイルに合わせて、賢く選びたい方におすすめの5選でした!




株式投資

Posted by niki