🚩 買いたい!人気 おすすめ 12月権利確定【20万以下で購入できる 株主優待銘柄 5選】

記事広告



今回は、12月に権利確定する株主優待銘柄の中から実用性が高く、利回りや継続保有での恩恵も期待できる20万円以下で購入できる5銘柄を厳選してご紹介します。

1. ヤマハ発動機(7272)

〜バイク・マリン好きも嬉しいプレミアム優待〜

企業概要
二輪車・マリン事業・ゴルフカートなど、多彩なモーター関連機器を国内外で展開。ブランド力も抜群。

株主優待

12月末を基準に、100株以上保有で「優待ポイント(1,000ポイント〜)」が進呈。ポイントに応じて名産品やチケットなどから選択可能。

株価(例)
約1,083.5円/株(2025年10月17日時点)

配当利回り
予想約4.61%

優待利回り
ポイント制度のため一律計算困難ですが、100株で1,000ポイント=おおむね1,000円相当なら約0.9%程度。

総合利回り
上記を合算すれば、5%弱~それ以上の可能性あり。

業績
世界市場にも展開しており、ブランド・技術・レジャー関連需要に強みあり。

割高か割安か
配当+優待利回りを考慮すると、割安感を感じる水準。ブランド価値と合わせて魅力あり。

おすすめポイント
趣味にも日常にも使える優待品。モーター好き、レジャー好きの投資家にも刺さる銘柄です。

2. ヤーマン(6630)

〜美容・自分ケア派に嬉しい、自社クーポン優待〜

企業概要
美容機器・美顔器などを製造・販売する成長企業。直販/オンライン展開に強みあり。

株主優待

100株以上保有の株主に対し、自社直販サイト等で使える株主優待割引券を付与。例えば100株・1年未満保有で5,000円分、1年以上7,000円分、2年以上10,000円分、5年以上13,000円分という区分あり。

株価(例)
最近の株価例約766円

配当利回り
予想約1.15%

優待利回り
100株で7,000円相当(1年以上保有時)なら、76,600円投資 ⇒ 約9.1%程度。

総合利回り
上記を合算すれば、10%程度の可能性あり。

業績
美容・健康分野というテーマ性があり、成長期待を織り込む向きも。

割高か割安か
優待利回りが非常に高いため、株価上昇余地を考えると割安感も。だが成長リスクも意識。

おすすめポイント
美容・自分ケア用品に関心のある投資家には使いやすく、高利回り優待を狙いやすい銘柄。

3. ライオン(4912)

〜日用品で安心優待。家族の生活に取り入れやすい銘柄〜

企業概要
家庭用洗剤・歯磨き・化粧品など日常生活必需品を扱う老舗メーカー。需要のブレが少ない強みあり。

株主優待

100株以上・継続保有1年以上で自社製品詰め合わせ贈呈。

株価(例)
約1,557円(100株なら約155,700円)

配当利回り
約1.72%というデータあり。

優待利回り
仮に3,000円相当なら約1.9%程度。

総合利回り
約3~3.5%が目安。

業績
景気変動の影響を受けにくい“日用品”という特性で、安定感があります。

割高か割安か
利回りは控えめなため、割高の印象もある一方で安心性を重視するなら納得範囲。

おすすめポイント
普段使う製品の優待なので、家計への還元が見えやすい。長期保有に向く“安心優待株”。

4. フジオフードグループ本社(2752)

〜外食優待好きにおすすめ。年末ランチ・ディナーで使える!〜

企業概要
「まいどおおきに食堂」などの外食チェーンを展開。12月・6月の年2回優待あり。

株主優待

100株以上で年2回、3,000円相当の優待商品。300株以上・1,000株以上で額アップ。

株価(例)
約1117円(100株なら約111700円)

配当利回り
0.26%

優待利回り
5.34%

総合利回り
5.60%

業績
外食産業という景気の影響を受けやすいが、地域密着型展開が強み。

割高か割安か
配当利回り面では控えめ。優待利用重視なら選択肢。

おすすめポイント
食事優待は“実用+楽しみ”が両立。年末年始の外食機会を使って活用できる方には特におすすめ。

5.東海カーボン(5301)

〜素材株×利回り良好。クールに選ぶ株主優待銘柄〜

企業概要
カーボンブラックなど産業用素材を製造。B2B領域で堅実な事業基盤を持つ。

株主優待

12月末権利確定。100株以上・1年以上保有で2,000円相当、3年以上で3,000円相当。500株以上・1年以上で3,000円、3年以上で5,000円。1,000株以上・3年以上で8,000円相当。

株価(例)
約1095円(100株なら約109500円)

配当利回り
2.79%

優待利回り
約1.5%(100株・1年以上保有)

総合利回り
約4%が目安。

業績
素材分野という景気変動リスクあり。だが長期保有特典と業務用途需要が安定。

割高か割安か
利回り4%超えという点で、割安感があると見る向きあり。

おすすめポイント
利回りを重視する投資家に“隠れた優待銘柄”。継続保有で優待額アップも嬉しい。

📊 比較まとめ表

銘柄優待内容優待利回り配当利回り総合利回り特長
ヤマハ発動機選べる名産品・観戦券0.9%約4.46%約4%超趣味×優待の面白さあり
ヤーマン自社通販クーポン/割引券約9%(100株・1年)1.15%約10%近くも自分ケア重視なら魅力大
ライオン自社日用品詰め合わせ約1.9%約1.72%約3~3.5%生活必需品優待+安定性
フジオフード食事券・カタログギフト年2回約5.34%(100株)0.26%約2%前後食事利用派に有用
東海カーボンカタログギフト(継続優遇)約1.5%約2.79%約4%利回り好+産業材テーマ

✅ まとめと注意点

12月の株主優待銘柄では、以下のポイントに注目です:

  • 権利確定日の確認:12月末日あたりが多いので、権利付き最終日を把握
  • 優待+配当での総合利回りを重視:利回り5%前後を目安とすると選びやすい
  • 優待内容の実用性・好きな分野かをチェック:優待を使わないと利回り半減します
  • 長期保有特典の有無:継続保有で優待額アップする銘柄は特に狙い目
  • 業績と株価水準も確認:割高・割安の判断を併せて行うことで安心度アップ

以上、自分のライフスタイルに合わせて、賢く選びたい方におすすめの5選でした!




株式投資

Posted by niki