株式投資

「12月に権利確定する株主優待が欲しいけど、どれがいいの?」 「QUOカードや食事券がもらえる、お得で人気の銘柄が知りたい!」

この記事では、そんなあなたのために、2025年12月に権利確定する人気株主優待の中から、特に魅力的な「QUOカード」「食事券」がもらえる銘柄を厳選して5つご紹介します。

今回は、特に人気の高いINPEX、すかいらーく、マクドナルドといった定番銘柄に加え、成長が期待できる物語コーポレーション、サカタインクスをピックアップ。企業の概要から優待内容、そして気になる利回りまで、最新情報に基づいて詳しく解説します。ぜひ、あなたの投資先選びの参考にしてください!

📅 12月株主優待のチェックポイント

12月は権利確定銘柄数が多く、人気の優待が目白押しです。

  • 権利付最終日: 2025年12月26日(金)
  • 権利確定日: 2025年12月30日(火)

この日までに株を保有していると、優待を受け取る権利が得られます。

✨ 厳選!12月権利確定・人気のおすすめ株主優待5銘柄

1. INPEX (1605) – エネルギーの巨人からもらえるQUOカード!

企業の概要
国内最大の石油・天然ガス開発企業。日本のエネルギー供給を支える重要企業であり、脱炭素社会に向けた再生可能エネルギー事業にも積極的に取り組んでいます。

優待内容
QUOカード 400株以上: 1,000円相当

株価 (11/21) 3098円

優待利回り 0.41%

配当利回り 3.22% (予想)

総合利回り 3.63%

業績
油・天然ガス価格の動向に大きく左右されますが、円安の恩恵も受け、安定した収益を上げています。長期的な資源価格の変動には注意が必要です。

割高/割安
PBRは1倍を大きく下回り、高配当を考慮しても割安な水準にあります。

おすすめポイント
高配当とQUOカード優待が両取りできるのが魅力。日本のエネルギー安全保障を担う、安定感のある大型株に投資したい方におすすめです。

2. すかいらーくホールディングス (3197) – ファミレスでお得に!食事券の定番!

企業の概要
「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」などを全国展開する国内最大級のファミレスチェーン。幅広い客層に支持されるメニューと店舗網が強みです。

優待内容
株主様ご優待カード (食事券) 100株以上: 2,000円相当 300株以上: 5,000円相当 (年2回 6月・12月)

株価 (11/21) 3582円

優待利回り 1.13% (100株保有時・年間換算)

配当利回り 0.61%

総合利回り 1.74% (100株保有時・年間換算)

業績
コロナ禍からの回復基調にあり、特に外食需要の回復に伴い業績は改善傾向。店舗運営効率化にも注力しています。

割高/割安
業績回復期待から株価は上昇傾向にあり、PERは高め。優待人気で買われている側面があります。

おすすめポイント
知名度・利用度の高い食事券優待の定番。年2回もらえるため、外食が多いご家庭には特におすすめです。優待を使って家計の節約に貢献できます。

3. 日本マクドナルド・ホールディングス (2702) – 最強の食事券!バリュー株の代表格!

企業の概要
ハンバーガーレストランの国内最大手。安定したブランド力と高い集客力を誇り、デリバリーやデジタル化にも積極的です。

優待内容 株主優待券 (バーガー、サイドメニュー、ドリンクの引換券6枚綴り) 100株以上: 1冊 (年2回 6月・12月)

株価 (11/21) 6300円

優待利回り 非公表 (優待券の金額換算が難しいため) ※換算額を3,600円/冊と仮定すると約1.0%

配当利回り 0.89% (予想)

総合利回り 非公表 (実質的な利便性は非常に高い)

業績
既存店売上が好調に推移し、安定した成長を続けています。ブランド力と顧客基盤が強固です。

割高/割安
PERは高水準ですが、安定性とブランド力を考えると、市場から高く評価されている銘柄と言えます。

おすすめポイント
最強の食事券優待と呼び声が高い、利用価値抜群の優待券。マクドナルドを頻繁に利用する方にとっては、実質的な利回りは非常に高くなります。株価は高めですが、長期保有で人気があります。

4. 物語コーポレーション (3097) – 焼肉やラーメン好き必見!成長株の優待

企業の概要
「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」などの人気ブランドを全国展開する外食チェーン。ドミナント戦略と高い店舗運営力が特徴の成長企業です。

優待内容 食事券 (自社グループ店舗で利用可) 100株以上: 3500円相当 (年2回 6月・12月) 6か月以上保有

株価 (11/21) 4,215円

優待利回り ー

配当利回り 0.95%

総合利回り 

業績
「焼肉きんぐ」を中心に店舗数を増やし、高い成長率を維持。外食産業の中でも特に注目されています。

割高/割安
高い成長期待からPERは高めですが、優待利回りを含めた総合利回りが非常に高いため、優待目的では魅力的な水準です。

おすすめポイント
総合利回りが5%超えと非常に高く、高額な食事券がもらえるのが魅力。家族で外食を楽しみたい方、特に「焼肉きんぐ」のファンには見逃せません。

5.サカタインクス (4633) – 隠れた優良企業!QUOカードで安定収入

企業の概要
印刷インキの総合メーカー。新聞・出版・包装材料向けなど幅広い分野でインキを提供しており、世界でもトップクラスのシェアを持つグローバル企業です。

優待内容 QUOカード 100株以上、1年未満:500円相当  100株以上、1年以上3年未満:1000円相当 100株以上、3年以上:2000円相当

株価 (11/21) 2238円

優待利回り 0.22% (100株保有時)

配当利回り 4.02% (予想)

総合利回り 4.24% (100株保有時)

業績
海外売上比率が高く、為替の影響を受けつつも安定した収益基盤があります。グローバルなシェアを背景に、堅実な業績を維持しています。

割高/割安
PBRは1倍を大きく下回り、割安な水準に放置されていると見られます。

おすすめポイント
高い配当利回りとQUOカードがセットになった総合利回り4%超えの隠れ優良銘柄。生活に不可欠なインキというニッチ分野で世界シェアを持つ安定企業に投資したい方におすすめです。

📈 まとめと投資のヒント

12月権利確定銘柄は、QUOカードや食事券といった実用的な優待が豊富です。

銘柄優待品総合利回り (100株)特徴
INPEXQUOカード3.63%高配当×QUOカード。大型株の安心感。
すかいらーく食事券1.74%外食チェーンの定番優待。年2回が魅力。
マクドナルド食事券非公表利用価値最高の優待券。高いブランド力。
物語コーポレーション食事券非公表総合利回りトップ級!高額食事券が魅力。
サカタインクスQUOカード4.24%高配当とQUOカードの優良隠れ銘柄。

✅ まとめと注意点

12月の株主優待銘柄では、以下のポイントに注目です:

  • 権利確定日の確認:12月末日あたりが多いので、権利付き最終日を把握
  • 優待+配当での総合利回りを重視:利回り5%前後を目安とすると選びやすい
  • 優待内容の実用性・好きな分野かをチェック:優待を使わないと利回り半減します
  • 長期保有特典の有無:継続保有で優待額アップする銘柄は特に狙い目
  • 業績と株価水準も確認:割高・割安の判断を併せて行うことで安心度アップ

💡 投資する際の注意点

  1. 利回りの見方: 総合利回り (優待利回り + 配当利回り) が高いほどお得ですが、優待品を自分が使うかが重要です。使わない優待は利回りに含めない、という考え方も大切です。
  2. 権利落ちに注意: 権利付最終日の翌営業日(権利落ち日)は、優待と配当の権利がなくなるため、株価が下落する傾向があります。短期的な値動きに惑わされないようにしましょう。
  3. 最新の確認: 企業は優待制度や配当予想を急に変更することがあります。投資前には必ず各企業の最新のIR情報をご確認ください。


この記事で紹介した5銘柄以外にも、12月には魅力的な優待銘柄が多数あります。

以上、自分のライフスタイルに合わせて、賢く選びたい方におすすめの5選でした!

その他12月優待銘柄はこちら↓

 🚩 買いたい!人気 おすすめ 12月権利確定【20万以下で購入できる 株主優待銘柄 5選】
 🚩 買いたい!人気 おすすめ 12月権利確定【自社製品やカタログギフトが貰える 株主優待銘柄 5選】

株式投資

今回は、12月に権利確定する株主優待銘柄の中から実用性が高く、利回りや継続保有での恩恵も期待できる5銘柄を厳選してご紹介します。

1. キリンホールディングス(証券コード:2503)

企業概要
キリングループとしてビール・清涼飲料・食品事業を国内外で展開。ブランド力・安定性とも高く、株主優待制度も継続しており、株主との距離を大切にしています。

株主優待

12月末日基準で100株以上保有かつ継続1年以上で自社商品詰め合わせ等(例:500円相当)を付与。3年以上継続保有なら2,000円相当+プレミアム優待となります。

株価(例)
約2,206.5円(2025年10月時点)

配当利回り
約3.28%(会社予想)

優待利回り
100株(約220,650円投資)で500円相当 → 約0.23%。3年以上保有で2,000円相当なら約0.91%。

総合利回り
優待+配当で約3.5〜4.2%程度が見込まれます。

業績
ブランド力・商品ポートフォリオが強く、景気変動の影響を受けにくい食品・飲料分野。

割高か割安か
利回りの面では平均的ですが、ブランド・安定性を考えると「適正〜やや割安」評価も。

おすすめポイント
「飲料・食品好き」「長期保有で優待アップを狙いたい」方向け。ブランド商品詰め合わせは使いやすく、家族向けにも◎。

2. ヒューリック(証券コード:3003)

企業概要
オフィスビル賃貸・都市開発を手がける不動産会社。株主優待制度に変更があり、継続保有条件などが更新されています。

株主優待

12月31日基準で300株以上、2年以上保有の株主に6,000円相当のカタログギフトを贈呈。

株価(例)
約1,575円(300株単位/例として472,500円投資)

配当利回り
予想約3.67%

優待利回り
300株で3,000円相当 → 約0.64%。2年以上保有で6,000円相当なら約1.28%。

総合利回り
上記を合算すれば、5%弱程度

業績
不動産賃貸という安定収益モデルを持ち、優待制度の変更も示されて株主還元の姿勢が見えます。

割高か割安か
株価・利回りを見れば「割安寄り」と感じられる面あり。ただし不動産リスクを織り込む必要あり。

おすすめポイント
「グルメ優待」「2年以上保有」という条件付き優待が魅力。少し長期視点を持てる方に向いています。

3. ミルボン(証券コード:4919)

企業概要
美容室向けヘアケア製品のトップ企業。業務用・高機能製品に強く、国内外で成長を目指しています。

株主優待

12月期末基準、100株以上保有でポイント制優待(例:30ポイント〜)を付与。保有株数・保有期間によってポイント数アップ。自社製品交換または寄付を選択可。

株価(例)
約2404円

配当利回り
約3.66%

優待利回り
ポイント×100円換算例から、100株で30ポイント=3,000円相当という仮定で株価2,500円×100株=250,000円 → 約1.2%。

総合利回り
約4.8%程度

業績
美容・ヘアケア市場のテーマ性あり。製品力・ブランド力も高評価。

割高か割安か
利回りから見ると控えめな水準です。割安というより「ブランド+成長性を買う」銘柄。

おすすめポイント
ヘアケア・美容好きには嬉しい優待。自分用にも、プレゼント用にも使いやすく、ライフスタイル重視の方に。

4. ルックホールディングス(証券コード:8029)

企業概要
アパレル・雑貨ブランドを展開。「イル ビゾンテ」「マリメッコ」等、女性に人気のブランドを擁しています。企画・販売力も強み。

株主優待

12月末基準で100株以上保有の株主に、株主優待商品券4,000円相当(継続保有3年以上なら5,000円相当)を贈呈。400株以上保有で8,000円相当など区分あり。

株価
例:株価2,651円 ×100株=約265,100円投資(100株基準)

配当利回り
約4.16%とのデータあり。

優待利回り
4,000円/265,100円 ≒ 約1.51%。3年以上保有なら5,000円/265,100円 ≒ 約1.89%。

総合利回り
優待+配当で約5.6〜6.0%が期待水準。

業績
ファッション・雑貨市場のトレンド変動リスクあり。ただしブランド戦略・海外展開が評価されています。

割高か割安か
利回り5%超なら「割安寄り」と見ることも可能。トレンド変動リスクを許容できるなら魅力。

おすすめポイント
女性向けブランド優待+高配当という組み合わせ。ファッション好き・雑貨好きには特に響く銘柄です。

5.ウェルス・マネジメント(証券コード:3772)

企業概要
ホテル運営・不動産金融などを手がけるグループ。株主優待制度が年3回(6月・9月・12月)というユニークな銘柄。

株主優待

200株以上保有で2,500円相当のグループホテル利用券。600株以上で7,500円相当、1,000株以上で15,000円相当、2,000株以上で30,000円相当、6,000株以上で60,000円相当。権利確定は12月末含む年3回。

株価(例)
約1,093円 ×200株=約218,600円投資(200株基準)

配当利回り
公表数値少なめのため、保守的に見るべき。

優待利回り
2,500円/218,600円 ≒ 約1.14%(200株基準)

総合利回り
優待+配当を含めれば2〜3%クラスの可能性。年3回優待という点が特徴。

業績
ホテル・宿泊関連というテーマ性あり。景気変動リスクもあるがホテル需要回復期待も。

割高か割安か
利回り面では中程度。株数多めが優遇されるため、少数株投資にはややハードルあり。

おすすめポイント
ホテル・旅行好きの方にとっては優待利用価値が高い。年3回優待というユニークな制度も魅力。

📊 比較まとめ表

銘柄名優待内容優待利回り配当利回り総合利回り権利確定月おすすめポイント
キリンホールディングス(2503)自社商品詰め合わせ(1年以上:500円/3年以上:2,000円)0.23〜0.91%約3.28%約3.5〜4.2%12月飲料・食品の定番優待。長期保有でお得感アップ
ヒューリック(3003)グルメカタログギフト3,000円(2年以上6,000円)※300株〜0.64〜1.28%約2.0%前後約2.6〜3.3%12月不動産大手の安定株。長期保有で倍増優待
ミルボン(4919)ポイント制(自社ヘアケア商品交換可)約1.2%約1.5%約2.7%12月美容・ヘアケア優待が人気。女性投資家に◎
ルックホールディングス(8029)商品券4,000円(3年以上:5,000円)1.51〜1.89%約4.16%約5.6〜6.0%12月ファッションブランド優待+高配当が魅力
ウェルス・マネジメント(3772)ホテル利用券(年3回/200株〜)約1.14%約1.0%約2〜3%6月・9月・12月年3回優待の珍しい銘柄。旅行好きにおすすめ

✅ まとめと注意点

12月の株主優待銘柄では、以下のポイントに注目です:

  • 権利確定日の確認:12月末日あたりが多いので、権利付き最終日を把握
  • 優待+配当での総合利回りを重視:利回り5%前後を目安とすると選びやすい
  • 優待内容の実用性・好きな分野かをチェック:優待を使わないと利回り半減します
  • 長期保有特典の有無:継続保有で優待額アップする銘柄は特に狙い目
  • 業績と株価水準も確認:割高・割安の判断を併せて行うことで安心度アップ

以上、自分のライフスタイルに合わせて、賢く選びたい方におすすめの5選でした!

その他12月優待銘柄はこちら↓

 🚩 買いたい!人気 おすすめ 12月権利確定【20万以下で購入できる 株主優待銘柄 5選】

株式投資

こんにちは!2025年10月の投資実績をまとめました。
今月は一部銘柄を利益確定し、新たに魅力的な株主優待・配当銘柄・成長期待銘柄を多数買い付けました。

それでは、売買の詳細をふり返っていきます!

📤 売却銘柄と損益(SBI証券)

10月は1銘柄のみ売却し、1410円のプラス収支となりました。

コード銘柄名株数利益(円)
3370フジタコーポレーション101410

💡 合計損益:+1410円

ミニ株での売却が中心でしたが、小さな利益でもコツコツ積み上げています。



📥 買付銘柄の一覧(日本株)

10月は株価が下がっていた優待狙いと新しくいいなーと思った銘柄を購入しました。高値掴みしてしまった銘柄が複数あるので反省です。。

コード銘柄名株数
8029ルックホールディングス1
3387クリエイト・レストランツ・ホールディングス5
160Aアズパートナーズ1
247AAiロボティクス2
4633サカタインクス2
5592くすりの窓口1
6486イーグル工業1
7272ヤマハ発動機2
2678アスクル2
3139ラクト・ジャパン1
2157コシダカホールディングス1
8729ソニーフィナンシャルグループ10
3370フジタコーポレーション10
2222寿スピリッツ1
9889JBCCホールディングス2
248Aキッズスター1
4412サイエンスアーツ1

📌合計17銘柄を分散購入!

ミニ株・少額からでもスタートできる今の環境を活かして、コツコツと銘柄を増やしています。

🔍 投資の振り返り

  • 今月はあまり利益確定はできませんでした。
  • 売却で得た資金は、11月以降の優待権利確定に向けた準備に充てています。
  • 銘柄を分散しすぎてしまうのでどうにかしないととは思っています。



✅ 今後の注目ポイント

  • 株主優待銘柄を追加予定
  • 米国株やETFの買い増しも視野に
  • 配当+優待の総合利回り重視で資産形成継続!

少額の取引でも、月々の記録をしっかり取ることで投資スキルが高まっていきます。
この記事が、同じように投資を頑張っている方の参考になれば嬉しいです!

過去の投資実績はこちら↓

 💹【2025年9月】投資実績まとめ|売却益+買付銘柄の記録

 💹【2025年8月】投資実績まとめ|売却益+買付銘柄の記録

 💹【2025年7月】投資実績まとめ|売却益+買付銘柄の記録

 2025年6月 株式投資実績

 2025年5月 株式投資実績

 2025年4月 株式投資実績 

株式投資

こんにちは!毎日暑い日が続いています。。今月もコツコツと受け取った配当金をまとめました。
10月は配当金が少ない月ですが、日本株と米国株の両方から配当金を受け取ることができました
それではさっそく、2025年10月の配当実績を見ていきましょう。

💴 日本株の配当金

コード名称保有数配当金(円)
8267イオン(NISA)42840
8267イオン14224
2685アンドエスティ135
SBI証券

💵 米国株の配当金

コード名称保有数配当金(ドル)
CSCOCISCO SYSTEMS20.61
KOCOCA COLA CO.62.21
楽天証券(米国株)

コード名称保有数配当金(円)
NVIDIA2
メタ・プラットフォームズ6
PayPay証券



📊 2025年10月の配当合計(概算)

  • 日本株:1199円
  • 米国株:約431円
  • 合計:約1630円

📈 年間配当金の進捗

年間推移、累計配当金のグラフはこうなりました。

2025年10月までの年間配当額は32,035円

🧠 投資ふりかえり

前年度より配当金を増やすことができました。
これからもこつこつ積立していきます!



🌱 今後の方針

  • 11月も高配当・優待銘柄を新たに購入予定
  • 米国株は特に売買予定なし
  • 日本株は100株単位での優待狙いを継続

配当金はまだまだ小さな額ですが、積み上げることで将来的な「おこづかい」や「不労所得」に繋がると信じて継続しています。

同じように投資を頑張っている方の参考になれば嬉しいです!

これまでの配当金実績はこちら↓

 🌕【2025年9月】配当金実績を公開!日本株と米国株で着実に積み上げ中

 🌕【2025年8月】配当金実績を公開!日本株と米国株で着実に積み上げ中

 🌕【2025年7月】配当金実績を公開!日本株と米国株で着実に積み上げ中

 2025年6月 配当金実績

 2025年5月 配当金実績

株式投資

今回は、12月に権利確定する株主優待銘柄の中から実用性が高く、利回りや継続保有での恩恵も期待できる20万円以下で購入できる5銘柄を厳選してご紹介します。

1. ヤマハ発動機(7272)

〜バイク・マリン好きも嬉しいプレミアム優待〜

企業概要
二輪車・マリン事業・ゴルフカートなど、多彩なモーター関連機器を国内外で展開。ブランド力も抜群。

株主優待

12月末を基準に、100株以上保有で「優待ポイント(1,000ポイント〜)」が進呈。ポイントに応じて名産品やチケットなどから選択可能。

株価(例)
約1,083.5円/株(2025年10月17日時点)

配当利回り
予想約4.61%

優待利回り
ポイント制度のため一律計算困難ですが、100株で1,000ポイント=おおむね1,000円相当なら約0.9%程度。

総合利回り
上記を合算すれば、5%弱~それ以上の可能性あり。

業績
世界市場にも展開しており、ブランド・技術・レジャー関連需要に強みあり。

割高か割安か
配当+優待利回りを考慮すると、割安感を感じる水準。ブランド価値と合わせて魅力あり。

おすすめポイント
趣味にも日常にも使える優待品。モーター好き、レジャー好きの投資家にも刺さる銘柄です。

2. ヤーマン(6630)

〜美容・自分ケア派に嬉しい、自社クーポン優待〜

企業概要
美容機器・美顔器などを製造・販売する成長企業。直販/オンライン展開に強みあり。

株主優待

100株以上保有の株主に対し、自社直販サイト等で使える株主優待割引券を付与。例えば100株・1年未満保有で5,000円分、1年以上7,000円分、2年以上10,000円分、5年以上13,000円分という区分あり。

株価(例)
最近の株価例約766円

配当利回り
予想約1.15%

優待利回り
100株で7,000円相当(1年以上保有時)なら、76,600円投資 ⇒ 約9.1%程度。

総合利回り
上記を合算すれば、10%程度の可能性あり。

業績
美容・健康分野というテーマ性があり、成長期待を織り込む向きも。

割高か割安か
優待利回りが非常に高いため、株価上昇余地を考えると割安感も。だが成長リスクも意識。

おすすめポイント
美容・自分ケア用品に関心のある投資家には使いやすく、高利回り優待を狙いやすい銘柄。

3. ライオン(4912)

〜日用品で安心優待。家族の生活に取り入れやすい銘柄〜

企業概要
家庭用洗剤・歯磨き・化粧品など日常生活必需品を扱う老舗メーカー。需要のブレが少ない強みあり。

株主優待

100株以上・継続保有1年以上で自社製品詰め合わせ贈呈。

株価(例)
約1,557円(100株なら約155,700円)

配当利回り
約1.72%というデータあり。

優待利回り
仮に3,000円相当なら約1.9%程度。

総合利回り
約3~3.5%が目安。

業績
景気変動の影響を受けにくい“日用品”という特性で、安定感があります。

割高か割安か
利回りは控えめなため、割高の印象もある一方で安心性を重視するなら納得範囲。

おすすめポイント
普段使う製品の優待なので、家計への還元が見えやすい。長期保有に向く“安心優待株”。

4. フジオフードグループ本社(2752)

〜外食優待好きにおすすめ。年末ランチ・ディナーで使える!〜

企業概要
「まいどおおきに食堂」などの外食チェーンを展開。12月・6月の年2回優待あり。

株主優待

100株以上で年2回、3,000円相当の優待商品。300株以上・1,000株以上で額アップ。

株価(例)
約1117円(100株なら約111700円)

配当利回り
0.26%

優待利回り
5.34%

総合利回り
5.60%

業績
外食産業という景気の影響を受けやすいが、地域密着型展開が強み。

割高か割安か
配当利回り面では控えめ。優待利用重視なら選択肢。

おすすめポイント
食事優待は“実用+楽しみ”が両立。年末年始の外食機会を使って活用できる方には特におすすめ。

5.東海カーボン(5301)

〜素材株×利回り良好。クールに選ぶ株主優待銘柄〜

企業概要
カーボンブラックなど産業用素材を製造。B2B領域で堅実な事業基盤を持つ。

株主優待

12月末権利確定。100株以上・1年以上保有で2,000円相当、3年以上で3,000円相当。500株以上・1年以上で3,000円、3年以上で5,000円。1,000株以上・3年以上で8,000円相当。

株価(例)
約1095円(100株なら約109500円)

配当利回り
2.79%

優待利回り
約1.5%(100株・1年以上保有)

総合利回り
約4%が目安。

業績
素材分野という景気変動リスクあり。だが長期保有特典と業務用途需要が安定。

割高か割安か
利回り4%超えという点で、割安感があると見る向きあり。

おすすめポイント
利回りを重視する投資家に“隠れた優待銘柄”。継続保有で優待額アップも嬉しい。

📊 比較まとめ表

銘柄優待内容優待利回り配当利回り総合利回り特長
ヤマハ発動機選べる名産品・観戦券0.9%約4.46%約4%超趣味×優待の面白さあり
ヤーマン自社通販クーポン/割引券約9%(100株・1年)1.15%約10%近くも自分ケア重視なら魅力大
ライオン自社日用品詰め合わせ約1.9%約1.72%約3~3.5%生活必需品優待+安定性
フジオフード食事券・カタログギフト年2回約5.34%(100株)0.26%約2%前後食事利用派に有用
東海カーボンカタログギフト(継続優遇)約1.5%約2.79%約4%利回り好+産業材テーマ

✅ まとめと注意点

12月の株主優待銘柄では、以下のポイントに注目です:

  • 権利確定日の確認:12月末日あたりが多いので、権利付き最終日を把握
  • 優待+配当での総合利回りを重視:利回り5%前後を目安とすると選びやすい
  • 優待内容の実用性・好きな分野かをチェック:優待を使わないと利回り半減します
  • 長期保有特典の有無:継続保有で優待額アップする銘柄は特に狙い目
  • 業績と株価水準も確認:割高・割安の判断を併せて行うことで安心度アップ

以上、自分のライフスタイルに合わせて、賢く選びたい方におすすめの5選でした!