株式投資

初心者~中級者に最適な投資ポイントをわかりやすく解説✨

会社概要と事業内容 🏢

リョーサン菱洋ホールディングスは、商社2社の統合により2024年4月に誕生した電子デバイス・ICT製品を扱う卸売企業です。半導体や電子部品の販売に加え、設計支援や技術サポートにも注力し、幅広い顧客との関係を築いています

個人的購入優先度 ☆☆☆

 配当◎ 優待◎ 財務状況○ 成長性○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

配当と優待、株価の値上がりを期待して保有。配当と優待で5%以上の利回りがあるのでとてもいい感じ。

業績(2025年 第1四半期〜通期見通し)📈

  • 第1四半期(2025年8月発表):売上高823億3,000万円(前年同期比−8.3%)ながら、売上総利益率向上で営業利益14億8,200万円(+8.8%)、経常利益12億700万円(+13.8%)と増益達成 。
  • 2026年3月期 通期予想:売上高3,800億円、営業利益95億円を見込む 。

統合初年度という特殊要因を乗り越え、利益改善が進んでいます。

株価と投資指標まとめ 💹

指標数値
株価(概算)約2,900円
PER(予想)約19.4倍
PBR(実績)約0.88倍
配当利回り約4.8〜4.9%
ROE(実績)約7.1%
自己資本比率約57%
年初来高値・安値高値:3,790円/安値:2,035円

配当利回りは非常に魅力的で、PBRが1倍以下という点からもバリュー性があります。

配当金情報と推移 💰

2025年までの実績・予想を見ると、2024年3月に70円、2025年3月も70円、2026年予想も継続して70円です。
安定した配当が期待できます。

株主優待制度 🎁

  • 権利確定月:3月末(年1回)
  • 優待内容(選べるギフト)
    • 100株以上:2,000円相当
    • 500株以上:4,000円相当
    • 1,000株以上:6,000円相当
  • 利回り estimates
    • 優待利回り:約0.68%
    • 配当利回り:約4.82%
    • 総合利回り:約5.5%

選べる優待は実用的で魅力的。安定収入+お得感も同時に得られます!

こんな人におすすめ 🧑‍🤝‍🧑

  • 高配当株に興味がある投資初心者
  • 優待も楽しみたい方向け
  • 統合で効率化・成長性に期待している方
  • 安定した財務基盤を重視する方

投資判断まとめ📊

項目コメント評価
業績の回復と成長統合初年度ながら利益改善傾向。通期見通しも堅調。★★★★☆
配当還元利回り約4.8–4.9%、安定配当に安心感あり★★★★★
株主優待選べるギフト+優待利回りあり。実用性が高い★★★★☆
投資指標のバリューPER高めだがPBR低く、割安感もある。バランス良好★★★★☆
財務健全性自己資本比率57%、ROEもまずますで安心★★★★★
注意点合併による変動リスク、指標PER高めの点に注意が必要★★★☆☆

総まとめ

  • 事業内容:「電子部品 商社」「半導体 ICT ソリューション」として事業安定。
  • 業績:第1四半期増益、通期利益見通し堅調で市場期待あり。
  • 投資指標:PER約19倍、PBR約0.88倍。割安とバランスの良さ。
  • 配当:年間70円、利回り約4.8–4.9%。高配当株として注目。
  • 株主優待:「ギフト 優待 リョーサン菱洋」で検索。選べる人気優待。
  • おすすめ層:配当+優待重視の初心者~中級者、安定投資志向の長期投資家に最適。
  • 総評:高利回り・安定感・優待の楽しさを兼ね備えた、注目の統合後企業です。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏦【銘柄分析】ふくおかフィナンシャルグループ(8354)— 地銀系安定配当+地域特産品優待で “九州愛” を叶える金融株
 🍽️【銘柄分析】物語コーポレーション(3097)— 焼肉きんぐなど外食チェーン × 利用しやすい優待+安定配当で投資生活を豊かに
 🍛【銘柄分析】ヱスビー食品(2805)— カレースパイス老舗×実用優待&着実配当でインカム派に人気

株式投資

初心者~中級者に最適な投資ポイントをわかりやすく解説✨

会社概要と事業内容 🏢

ミライト・ワンは、元々大明・コミューテュア・東電通の3社が統合され誕生した通信インフラ系建設企業です。日本全国および海外90か国以上で通信ネットワークの構築を手掛け、NTTグループなど大手通信会社と強固な取引基盤を築いています。近年はデータセンターやグリーンエネルギー関連、ICTソリューションなど新分野へも積極的に展開しています。

個人的購入優先度 ☆☆☆

 配当○ 優待○ 財務状況○ 成長性○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

株価の値上がりを期待して保有。配当と優待で3%以上の利回りがあるのでいい感じ。

業績(2025年3月期 実績/2026年3月期 会社予想)📈

  • 2025年3月期(実績)
    売上高:5,785.99億円(前年比+11.6%)/ 営業利益:279.85億円(+57.0%)/ 経常利益:274.70億円(+47.0%)/ 純利益:171.79億円
  • 2026年3月期(会社予想)
    売上高:6,200億円(+7.2%)、営業利益:340億円(+21.5%)、経常利益:340億円(+23.8%)、純利益:210億円(+22.2%)

ポイント: 10期連続増収を継続しており、利益率も順調に改善中です。安定した成長が感じられます。

株価と投資指標まとめ

指標数値
株価(8/8時点)約2,898円
PER(予想)約12.3倍
PBR(実績)約0.99倍
配当利回り(予想)約2.93%
ROE(実績)約6.69%
自己資本比率約50.2%(BPS:約2,915円)

株価は理論株価近辺で、PER・PBRともに割高感なく妥当な評価です。

配当金情報と推移 💰

  • 2025年3月期(実績):年75円(中間35円+期末40円)
  • 2026年3月期(予想):年85円(中間40円+期末45円)と増配予定
  • 配当性向(予想):約36.5%

安定した増益と合わせて、株主還元にも前向きなのが魅力です。

株主優待制度 🎁

権利確定:3月末、継続保有1年以上が対象。(株主名簿で3回以上連続記録)

優待内容(選べる)

  • 100株以上:1,000円相当(QUOカード・電子マネー・寄付・自社米1kg(抽選500名))
  • 500株以上:2,000円相当
  • 1,000株以上:3,000円相当(1〜3年未満)、4,000円相当または自社米5kg(抽選150名)(3年以上保有)

優待のバリエーションが豊富で、QUOカードや電子マネーなど使い勝手の良いものが多く、長期保有のインセンティブも強めです。

こんな人におすすめ 🧑‍🤝‍🧑

  • 通信インフラやICT分野の安定成長に関心のある方
  • 増配と優待で「お得感」を重視する初心者~中級投資家
  • バランスの良い指標で安心して長期投資したい方
  • 財務安定性や効率性を重視する方にも向いています。

投資判断まとめ📈

項目コメント評価
業績成長性10期連続増収&利益大幅伸長。今後も成長期待あり★★★★★
配当還元連続増配中、利回り約3%、安定した株主還元が継続★★★★☆
株主優待多彩な選択肢と長期保有優遇あり。実用性高め★★★★☆
指標のバランスPER・PBRともに割安感あり、妥当な株価水準★★★★☆
財務健全性自己資本比率50%以上、ROE向上傾向。安定経営基盤★★★★★
注意点資材・為替の変動リスクあり。急成長にはやや限界かも★★★☆☆

総まとめ🔍

  • 事業内容:「通信インフラ 建設」「ICT ソリューション」などに強み。
  • 業績:「ミライト・ワン 業績」も好調。売上・利益とも過去最高を更新中。
  • 投資指標:PER約12倍、PBR約1倍、ROE約6.7%。割安感と効率性あり。
  • 配当:年85円予想、連続増配中で配当利回り約2.9%。
  • 株主優待:「ミライト・ワン 株主優待」で検索。QUOカード・電子マネー・お米など選べる。
  • おすすめ層:安定成長+株主還元重視の初心者〜中級者にぴったり。
  • 総評:成長性・安定感・株主還元すべて揃った堅実な銘柄。安心して長期投資できる要注目株です。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏦【銘柄分析】ふくおかフィナンシャルグループ(8354)— 地銀系安定配当+地域特産品優待で “九州愛” を叶える金融株
 🍽️【銘柄分析】物語コーポレーション(3097)— 焼肉きんぐなど外食チェーン × 利用しやすい優待+安定配当で投資生活を豊かに
 🍛【銘柄分析】ヱスビー食品(2805)— カレースパイス老舗×実用優待&着実配当でインカム派に人気

株式投資

初心者~中級者に最適な投資ポイントをわかりやすく解説✨

会社概要と事業内容🏢

  • 設立:1911年創業、1943年設立
  • 本社所在地:東京都港区
  • 事業内容
    • 水産事業(水産物の加工・販売)
    • 食品事業(冷凍食品、調味料)
    • ファインケミカル事業(医薬・化粧品原料)
    • 低温物流事業(食品の配送など)
  • 特徴:「海から、いいもの。」を理念に持続可能な水産資源の活用に注力🌊

個人的購入優先度 ☆☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

業績の状況(2025年3月期決算・2026年予想)📈

売上高:8,861億円(前年比+6.6%)

営業利益:317億円(+7.1%)

経常利益:353億円(+10.4%)

純利益:253億円(+6.4%)

ROIC:6.1%で効率的な経営を実現✨

2026年3月期予想も増収・増益を見込む(売上高9,000億円など)

📈 投資指標まとめ

ニッスイの投資判断をするうえで重要な指標をピックアップし、分かりやすく解説します!

指標数値解説・ポイント
PER(株価収益率)約11倍〜12倍株価が1株利益の何倍かを示します。一般的に15倍以下は割安とされ、ニッスイは11倍台で割安感があります。利益に対して株価が控えめなので、投資妙味あり。
PBR(株価純資産倍率)約1.0〜1.1倍企業の純資産に対して株価がどれくらいかを示します。1倍前後は資産価値とほぼ同等の評価で、過大評価されていないことを意味します。
配当利回り約2.9%現在の株価に対して、年間受け取れる配当金の割合。2.9%は日本株としては比較的高く、安定的な収入が期待できます。
配当性向約34%会社の利益のうち何%を配当に回しているか。30〜40%は健全な水準で、利益の一部を株主に還元しつつ、内部留保も確保できるバランスの良さが特徴。
ROE(自己資本利益率)約8〜9%(推定)自己資本に対する利益率。8〜9%は企業として効率的に資本を活用している水準で、成長性と収益性の指標となります。
自己資本比率約50%(安定的)総資産に占める自己資本の割合。50%は財務の安定性が高く、借入過多のリスクが低い安全な体質です。
理論株価約830円〜900円前後PERや利益を基準に計算される株価の目安。現在の株価と比較して割安か割高かを判断できます。ニッスイは理論値近辺で、買い時の目安に良い。

こうした指標を総合的に見ると、ニッスイは「割安感があり、安定的な収益力・財務の安全性が高い銘柄」と言えます。特に初めてのバリュー株投資や安定志向の投資家には非常に向いていると言えるでしょう。

配当金情報と推移💵

年間配当:28円(中間14円+期末16円)

連続増配:6期連続増配中!🎉

配当性向:約34%で余裕あり

配当推移(調整後):

2021年:9.5円

2022年:14円

2023年:18円

2024年:24円

2025年:28円

株主優待制度🎁

権利確定月:3月末

優待内容:

500株以上 → 3,000円相当の自社製品(まぐろ缶詰、魚肉ソーセージなど)

1,000株以上 → 5,000円相当

優待利回り:約0.62〜0.67%

総合利回り(配当+優待):約3.5〜3.8%

株主の声:「美味しい」「実用的で嬉しい」と好評

こんな人におすすめ👍

  • 安定志向の長期投資家
  • 食品や水産関連に親近感がある方
  • 配当+優待でトータルリターンを狙いたい人
  • バリュー株を探す投資初心者~中級者

投資判断まとめ📊

項目内容評価(★5段階)
業績の安定性2025年3月期は売上・利益とも過去最高を更新。2026年も増収・増益を見込む堅調な成長。★★★★☆
配当6期連続増配で年間28円、配当利回り約2.9%。安定した株主還元を継続中。★★★★☆
株主優待500株以上保有で3,000円相当の自社製品、1,000株以上は5,000円相当。実用的で評価が高い。★★★★☆
投資指標のバランスPER約11~12倍、PBR約1倍で割安感あり。理論株価近辺の妥当な評価。★★★★☆
財務健全性自己資本比率約50%、ROE約8~9%で安定的かつ効率的な経営。倒産リスクは低い。★★★★★
リスク・注意点急激な成長は期待しづらい。為替や原材料価格の変動に影響を受ける可能性あり。★★★☆☆
おすすめ投資家層安定志向の中長期投資家、配当+優待重視の投資初心者~中級者に最適。★★★★★

🌟 総まとめ

ニッスイは「安定・安心・親しみやすさ」の三拍子が揃った銘柄。過去最高業績・連続増配・魅力的な優待というトリプルリスクヘッジの魅力。急成長は期待薄でも、長期保有でじんわり+αを狙いたい方にはぴったりです。

最後に🔍

  • ニッスイ(日本水産)は食品・水産・医薬原料の総合メーカー
  • 2025年3月期は売上・利益過去最高、2026年も好調予想
  • PER約11倍、PBR約1倍、配当利回り約2.9%の割安感
  • 年間28円配当(6期連続増配)+3,000円相当の自社優待あり
  • 配当+優待の総合利回りは約3.5%以上でお得感あり
  • 安定投資・バリュー株狙いの初心者〜中級者におすすめ

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏦【銘柄分析】ふくおかフィナンシャルグループ(8354)— 地銀系安定配当+地域特産品優待で “九州愛” を叶える金融株
 🍽️【銘柄分析】物語コーポレーション(3097)— 焼肉きんぐなど外食チェーン × 利用しやすい優待+安定配当で投資生活を豊かに
 🍛【銘柄分析】ヱスビー食品(2805)— カレースパイス老舗×実用優待&着実配当でインカム派に人気

株式投資

ここからは改めて持ち株の銘柄分析をしていこうと思います。

以前、持ち株の銘柄分析についても投稿していましたが、だいぶ時間がたったこと、持っている銘柄も変化しているため、再度ひとつずつ投稿していこうと思います!

私の現在の持ち株はこんな感じです。

株式投資

「9月に権利確定する株主優待で、安定的に配当&優待を得たい」という方に向けて、人気の6銘柄をセレクトしました。各社の企業概要・株価・優待&配当利回り・総合利回り・業績・割安/割高分析・おすすめポイントまで徹底解説します!

1. 新東工業(6339)

企業概要
鋳造設備や産業機械を手掛ける老舗製造業。安定した収益と高配当が魅力の銘柄です。

株主優待

  • 1年以上保有:QUOカード1,000円分
  • 3年以上保有:2,000円分
  • 1,000株以上ならさらに上乗せ(最大3,000円分)

利回り

  • 優待利回り:約0.3%(概算)
  • 配当利回り:4.77%
  • 総合利回り:約5.03%

業績・評価
安定的な利益体質で長期投資向き。割安感もあり。

おすすめポイント
高配当+金券優待という組み合わせで堅実派におすすめ。

2. トリドールホールディングス(3397)

企業概要
「丸亀製麺」などの外食チェーンを国内外で展開。成長性が高く、海外出店に注力。

株主優待

  • 100株:3,000円相当の電子優待カード
  • 200株以上・1年以上保有:4,000円 → 継続でさらに3,000円追加

利回り

  • 配当+優待利回り:約1.97%(100株の場合)

業績・評価
好調な成長性に伴いPER高め。割高感あり。

おすすめポイント
外食好きには嬉しい優待。継続保有でのリターン拡大も魅力。

3. 日清食品ホールディングス(2897)

企業概要
「カップヌードル」など、世界的ブランドを持つ即席麺メーカー。安定収益の代表格。

株主優待

  • 100株以上:自社製品詰め合わせ1000円相当

利回り

  • 優待利回り:約0.35%
  • 配当利回り:約2.46%
  • 総利回り:約2.81%

業績・評価
高いブランド力に基づく安定性。割高感は少なく安心感あり。

おすすめポイント
日常的に使える食品優待が魅力。長く持つほど特典が充実。

4. TOKAIホールディングス(3167)

企業概要
水宅配、LPガス、通信など生活インフラ事業を幅広く展開。安定収益源を確保。

株主優待

  • 選べる優待(QUOカード、天然水、食事券、通信割引など)

利回り

  • 配当利回り:約3.22〜3.30%
  • 優待利回り:約0.9%
  • 総合利回り:約4.0%

業績・評価
インフラ関連銘柄として安定。生活密着で安心感あり。

おすすめポイント
高配当+選択型優待が魅力。普段の生活に役立つ銘柄です。

5. 第一興商(7458)

企業概要
カラオケ「ビッグエコー」を中心に音楽・外食・エンタメ事業を展開。コロナ後の回復が期待される銘柄。

株主優待

  • 200株:5,000円相当の優待券
  • 2,000株以上:12,500円相当にアップ

利回り

  • 優待利回り:約3.13%
  • 配当利回り:約3.57%
  • 総合利回り:約6.7%

業績・評価
エンタメ需要が回復しつつあり、割安と判断されやすい局面。

おすすめポイント
高い総合利回りで、レジャー好きにぴったり。

6. 理研ビタミン(4526)

企業概要
「ふえるわかめちゃん」「青じそドレッシング」など、家庭向け食品で知られるメーカー。

株主優待

  • 100株:自社製品1,000円相当
  • 長期保有・株数増で最大5,000円に

利回り

  • 優待利回り:約0.68%
  • 配当利回り:約3.77%
  • 総合利回り:約4.45%

業績・評価
安定的な家庭需要が強み。適正評価と判断されやすい銘柄。

おすすめポイント
料理に使える実用品優待で、家計にも嬉しい内容。

比較まとめ

銘柄優待内容主な特徴
新東工業QUOカード(1,000円~)高配当+QUOカードで安心投資
トリドール食事優待カード(3,000円~)丸亀製麺好き必見、長期でさらにお得
日清食品HD製品詰め合わせなどブランド食品を楽しめる
TOKAI HD無料選択型インフラ系優待インフラ優待の多様性が魅力
第一興商優待券 or CDカラオケ好きや飲食好き向け
理研ビタミン自社製品(1,000~5,000円)実用品&保有特典でコスパ良好

9月に権利確定する株主優待銘柄の中でも、使いやすさ・利回り・投資効率で厳選しました。目的とライフスタイルに合わせて、自分にピッタリの銘柄を見つけてみてください!