株式投資

中部飼料は、東証プライム上場の配合飼料・農業資材メーカーとして、食と農の安定供給を支える堅実銘柄です。今回は投資初心者〜中級者向けに、事業内容から指標、株主還元、どんな人におすすめかまで、やさしく詳しく解説します。

個人的購入優先度 ☆☆

 優待○ 配当○

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

✅ 企業概要と事業内容

飼料事業では中部地盤でトップクラスシェア。畜産・酪農・養鶏向けに配合飼料や飼料素材を供給

有機肥料「米太郎」を活用したブランド米の栽培も手がけ、「土から食まで」一貫した農業支援に取り組んでいます 。

安定収益と成長の両立を目指すESG方針が目立ち、サステナビリティにも注力 。

📊 業績推移と今期予想(2023–2026年)

売上高(億円)経常利益(億円)当期純利益(億円)
2023/32,434.820.698.27
2024/32,342.3 (−3.8%)44.64 (+115%)33.27 (+302%)
2025/32,098.4 (−10.4%)48.15 (+7.9%)35.03 (+5.3%)
2026/3予想2,120.0 (+1.0%)56.00 (+16.3%)41.00 (+17.0%)

▶ 2024年に大きく回復後、2025年はやや落ち着きも、通期予想では売上・利益ともに持続的成長へ回帰

📈 投資指標(2025年7月3日時点)

指標
株価約1,600円
PER(予想)約11.5倍
PBR約0.70倍
ROE約5.3%
配当利回り約3.75%
優待利回り約0.15〜0.3%(保有数に応じ変動)
総合利回り約3.9〜4.0%

✅ PER・PBRともに市場平均より割安で、バリュー株としてのポテンシャルも十分です。

💰 配当金の推移と利回り

  • 2026年3月期予想配当:年間60円(中間30円・期末30円)
  • 配当利回り:約3.75%(株価1,600円前後)
  • 配当性向(2025年実績):約43.9%
  • 過去5年連続で配当金は増配。DOE(純資産配当率)目標3%以上の累進方針を採用 。

✨ 安定した増配ペースと高め利回りで、インカム志向の個人投資家に魅力的です。

🎁 株主優待制度(年2回)

中部飼料の株主優待は、3月末・9月末権利確定で2種類が用意されています。

  • 3月末(QUOカード)
    • 500株以上:1,000円分
    • 1,000株以上:2,000円分(継続1年以上で3,000円に増額)
  • 9月末(北陸ブランド米)
    • 500株以上:3kg
    • 1,000株以上:5kg

年間合計で500株保有ケース:QUO1,000円+お米3kg=3,000円相当。優待利回りは小さいながら、実生活で「得した感」が得やすい内容です 。

👤 どんな人におすすめ?

投資家タイプ理由
💰 高配当重視の人利回り約3.8%+増配方針で収益が安定
🍚 実用優待を楽しみたい人QUOカードで買い物&お米で生活に直結
🔰 投資初心者指標がシンプルで理解しやすく、業績も安定
📉 割安株好きPER11・PBR0.7倍と割安水準
🌱 ESG・農業関心者サステナビリティ・農業支援方針にも好感

✅ 投資判断まとめ

評価項目スコア
安定性★★★★☆
配当魅力★★★★★
優待実用性★★★☆☆
割安感★★★★☆
成長性★★★☆☆

高配当+割安+安定業績の3拍子が揃ったバランス型銘柄として、長期保有にもピッタリです。

✅ 総まとめ

中部飼料は、堅実な飼料事業を軸に、配当・優待・割安性すべてが魅力的な「生活とリンクする投資銘柄」です。
特に「安定収益重視」「生活費への還元を実感したい」「割安バリュー株を狙いたい」という方にはおすすめ。
じわじわと安心感を積み上げながら、食や農業に関心のある方にも響く深みある一株です。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🐄【銘柄分析】ホウライ(9679)― 自然とレジャーを満喫しながら投資を楽しむ、隠れた優待優良株!
 🥄【銘柄分析】かどや製油(2612)— ごま油の王者×安定配当+実用優待で生活に寄り添う中堅株
 🍽️【銘柄分析】フジオフードグループ本社(2752)— 高配当+食卓に嬉しい優待×飲食幅広く展開!

株式投資

こんにちは!「純正ごま油」でおなじみ、老舗食品メーカーかどや製油をじっくり解説します。

ごま油市場で国内シェア約50%、安定した事業基盤を持ちながら、実用的な株主優待と高水準の配当性向で個人投資家に人気の中堅株です。

個人的購入優先度 ☆☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

✅ 企業概要とビジネスモデル

  • 創業1858年、東京証券取引所スタンダード市場上場。
  • 代表ブランド「純正ごま油」は50年以上のロングセラーで国内シェア約50%を保持 。
  • ごま油・ごま製品の製造販売に加え、業務用供給や輸出も強化中。
  • 販売価格への柔軟な転嫁と輸出力で、原料高騰にも対応して収益を維持

➡️ 生活に直結しながらも収益構造は業績耐性に優れたモデルです。

📈 業績推移(2025/03期 実績)

  • 売上高:394.5億円(前年比+10.5%)
  • 当期純利益:23.57億円(+4.4%)
  • 2026年3月期予想:売上400億円・経常利益32億円・純利益22億円見込み

財務面では、自己資本比率81%・ROE6.8%・PBR0.95倍と健全性と割安感が両立 。

📊 投資指標と割安感

指標数値
株価約3,640円(6/27)
PER約15.6倍(予想)
PBR約0.95倍
ROE約6.8%
配当利回り約2.6~2.8%
優待利回り約0.4%
総合利回り約3.0~3.2%

📉 PBRが1倍未満で割安基準にあり、割安バリュー株としての側面も強いです。

💰 配当金・株主還元

  • 2026年3月期予想配当:95円/株、配当利回り2.61%
  • 2025年実績配当:100円/株(利回り約2.75%)
  • 配当性向:約39%
  • 配当政策は「純利益の40%を還元目安」とし、最低20円を継続

安定的&高配当性向で、株主還元姿勢が明確なのも魅力です。

🎁 株主優待の詳細(年1回・3月末)

保有株数優待内容(自社製品詰め合わせ)
100株以上1,500円相当
1,000株以上3,500円相当
  • 優待利回り:約0.41%(100株保有の場合)
  • 配当+優待の総合利回りは約3.0~3.2%程度

日常使いのごま油がお得に手に入る実感も嬉しい点ですね。

👥 こんな人におすすめ!

投資家タイプおすすめポイント
💰 安定インカム希望者利回り3%+業績連動配当方針で安心
🔰 投資初心者シンプルなビジネスと見やすい指標で理解しやすい
🧑‍🍳 料理好き&実用重視者実際に使える優待で「得した」を実感しやすい
🎯 バリュー株志向者PBR<1、PERも割安、割安成長株を探す人に
📈 成長+安定両立派増収&輸出拡大の伸びしろと配当還元の両取りが可能

✅ 投資判断まとめ

評価項目スコア
安定性★★★★☆
配当魅力★★★★☆
優待実用性★★★☆☆
割安感★★★★☆
成長性★★★☆☆

総合利回り3%前後+高財務健全性+割安バリュー性が魅力の銘柄です。

✅ 総まとめ

かどや製油は、「ごま油」という日常に密着した製品で国内シェア50%強という圧倒的ポジションを持ち、業績・財務・増配方針すべてに安定感がある、中堅の優良株です。

配当+優待の設計で実用還元と投資収益の両立ができ、生活者も投資家も満足しやすい設計。
利回り・割安性・安定性を重視しながら、日常の実用優待も楽しみたい方に特におすすめです。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏢【銘柄分析】穴吹興産(8928)— 地域密着型の堅実成長企業!配当と優待で魅力倍増
 🏨【銘柄分析】ウェルス・マネジメント(3772)— ホテル運営×不動産ファンド×株主優待で魅せるリターン設計
 🛠️【銘柄分析】イエローハット(9882)— 車&バイク好き注目!高配当×優待で生活に便利な“カー用品株”。

株式投資

こんにちは!今回は、しょうゆでおなじみのキッコーマン(証券コード:2801)を特集します。
しょうゆといえば日本の台所の象徴。そんな身近な存在を支えているのがこの企業です。
投資面でも安定した成長性と、生活に寄り添う優待・配当で、長期保有にぴったりの銘柄となっています。

個人的購入優先度 ☆☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

✅ 企業概要とビジネスモデル

キッコーマンは、1917年に設立され、千葉県野田市に本社を置く、しょうゆを中心とした食品メーカーです。
現在はしょうゆ以外にも、豆乳・飲料・ワイン・医薬品原料など幅広く展開しており、国内のみならず海外事業も好調。
特にアメリカでは、アジア系料理の広がりとともに「KIKKOMAN」ブランドのしょうゆが家庭でも一般的に使われるほど定着しており、海外売上比率は5割を超えるなど、世界的に認められた食品企業です。

📊 業績・財務指標(2024年3月期実績)

指標実績
売上高約6,354億円
営業利益約638億円
当期純利益約451億円
EPS(1株益)約64.99円
自己資本比率約72%
海外売上比率約53%

➡ 海外事業を中心に売上・利益ともに堅調で、営業利益率10%超、自己資本比率70%超という安定した財務体質が魅力です。

📈 投資指標(2025年6月現在)

指標数値
株価約1,338円
PER約20.5倍
PBR約2.5倍
配当利回り約1.87%
優待利回り約0.75%(100株)
総合利回り約2.6%

➡ 利回りは高くはないものの、ブランド力と成長性、そして手堅い還元が投資家から評価されています。

💰 配当金の詳細と配当利回り

キッコーマンの配当は、安定性を重視した方にとって理想的です。

  • 年間配当金(2025年3月期予想):25円(中間10円、期末15円)
  • 配当利回り:約1.87%(株価1,338円前提)
  • 配当性向:約38.5%と健全な還元水準

これまでの配当は、業績に応じてしっかりと増配されており、長期保有に適した着実な配当戦略をとっている企業です。

🎁 株主優待の内容(年1回・3月末)

キッコーマンの株主優待は、100株以上を半年以上保有すると受け取ることができます。

保有株数優待内容
100株以上1,000円相当の自社商品セット(調味料など)
500株以上2,000円相当の自社商品セット
5,000株以上4,000円相当+6,000円相当の選べる優待

100株でも年1回1,000円相当の実用優待がもらえる点が、個人投資家から支持されている理由です。

セット内容例:しょうゆ、つゆ、ぽん酢、豆乳、ワインなど

👤 どんな人におすすめ?

投資スタイルおすすめ理由
📦 生活密着型の投資家調味料や豆乳など、生活に密着した商品が優待で届く
📈 安定成長を好む長期投資家業績・配当ともに着実に伸びており、安心感がある
🌎 海外展開に注目する人グローバルブランドとしての成長余地が大きい
🎁 優待を実感したい人実用的な食品セットがもらえる、家族に喜ばれる優待
🔰 投資初心者事業がわかりやすく、配当+優待で楽しみながら学べる

✅ 投資判断まとめ

評価項目スコア(★5)
安定性★★★★★
成長性★★★★☆
配当魅力★★★☆☆
優待実用性★★★☆☆
割安度★★☆☆☆

✅ 最終まとめ

キッコーマンは、「しょうゆ」という日常の食品から、世界中の家庭の食卓に貢献する企業へと成長を遂げた代表的な日本企業です。
株価はやや高めの評価を受けていますが、それはブランド・財務健全性・成長性への信頼の証でもあります。

「安心して長期保有したい」「優待ももらいたい」「成長性と実用性の両方を取りたい」そんな方には、まさにぴったりの銘柄です。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🐄【銘柄分析】ホウライ(9679)― 自然とレジャーを満喫しながら投資を楽しむ、隠れた優待優良株!
 🍽️【銘柄分析】フジオフードグループ本社(2752)— 高配当+食卓に嬉しい優待×飲食幅広く展開!
 📞【銘柄分析】NTT(9432)— 「安心感」の象徴、通信トップ企業の魅力を徹底解説!

株式投資

こんにちはnikiです。

今回は2025年6月の株式投資実績をまとめていきます。

今月はイオンの株を楽天証券とSBI証券とバラバラに持っていたので、NISAに統一するために売買をしました。
また、ウエルシアホールディングスやヤマダホールディングスなど動きがあった銘柄を売っています。

その他、お金をかき集めて細々と購入しています。

SBI証券

追加購入

  • 2157 コシダカホールディングス 3株
  • 2222 寿スピリッツ 3株
  • 7272 ヤマハ発動機 9株
  • 2503 キリンホールディングス 2株
  • 8029 ルックホールディングス 1株
  • 8267 イオン 35株

新規購入

  • 3071 ストリーム 100株
  • 6339 新東工業 1株
  • 7630 壱番屋 8株
  • 3141 ウエルシアホールディングス 5株
  • 9831 ヤマダホールディングス 13株

楽天証券

追加購入

  • なし

新規購入

  • なし
  • 8267 イオン 37株

イオンは株式分割を行うということでとりあえず67株(分割後200株)目指したいと思っているのですが、最近株価が上がりすぎていてキツイです。。とりあえず分割後100株は持っているので様子見しようかと思い始めました。

欲しい銘柄はたくさんあるけど資金がなくて困ります…

毎月少しずつでいいので購入を続けていきたいです!
株購入のための資金を捻出しないと!

お読みいただきありがとうございました。

過去の投資実績はこちら↓

 2025年5月 株式投資実績

 2025年4月 株式投資実績 
 2025年3月 株式投資実績
 2025年2月 株式投資実績

株式投資

こんにちはnikiです。

7月に入り、梅雨も終わり暑い季節になりました。毎日暑くて外に出たくない日が多くなりました。

6月は1年で一番配当金が多く貰える月です!!

日本株からは13360円、米国株からは約1187円を受け取りました。

コード名称保有数配当金(円)
8005スクロール123
8002丸紅15599
4765SBIグローバルアセットマネジメント222
8591オリックス231062
7267本田技研工業382
7267本田技研工業(NISA)134
5334日本特殊陶業2144
5019出光興産(NISA)354
4689LINEヤフー847
4188三菱ケミカルグループ9115
7337ひろぎんホールディングス240
3861王子ホールディングス330
2269明治ホールディングス141
9434ソフトバンク(NISA)30129
9434ソフトバンク70240
8411みずほフィナンシャルグループ201196
8793NECキャピタルソリューション161
5902ホッカンホールディングス170
8593三菱HCキャピタル13208
4526理研ビタミン144
1332ニッスイ227
1332ニッスイ(NISA)232
3397トリドールホールディングス440
9201日本航空5184
9433KDDI10599
6178日本郵政241
9432日本電信電話100208
4204積水化学工業134
9142九州旅客鉄道5207
8058三菱商事(NISA)150
8058三菱商事12479
8001伊藤忠商事2160
2937サンクゼール257
2937サンクゼール(NISA)135
8766東京海上ホールディングス7509
9104商船三井3431
8173上新電機180
7296エフ・シー・シー(NISA)1101
2222寿スピリッツ(NISA)132
2222寿スピリッツ5128
2127日本M&Aセンターホールディングス225
9508九州電力7141
6293日精樹脂工業232
5020ENEOSホールディングス12126
4502武田薬品工業6469
3167TOKAIホールディングス228
2818ピエトロ239
2117ウェルネオシュガー290
167Aリョーサン菱洋ホールディングス(NISA)170
9831ヤマダホールディングス(NISA)565
9831ヤマダホールディングス553
8386百十四銀行2136
8306三菱UFJフィナンシャルグループ17529
7011三菱重工業(NISA)112
4687TDCソフト16345
3863日本製紙(NISA)220
2730エディオン(NISA)124
2531宝ホールディングス(NISA)131
2531宝ホールディングス250
1808長谷工コーポレーション137
1780ヤマウラ115
SBI証券

コード名称保有数配当金(円)
2768双日201196
4687TDCソフト1002152
楽天証券(日本株)

コード名称保有数配当金(ドル)
JNJJOHNSON&JOHNSON10.95
ULUNILEVER PLC20.84
楽天証券(米国株)

コード名称保有数配当金(ドル)
VYM42.49
SPYD103.6
楽天証券(ETF)

コード名称保有数配当金(円)
Starbucks13
VISA11
Microsoft16
Meta Platforms Inc6
Alphabet7
PayPay証券

年間推移、累計配当金のグラフはこうなりました。

2025年の合計配当金額は23,650円です。

集計してみると、前年よりも6月に受け取った配当金は少し少なくなっていました。。
原因としては、私が一番多く持っている銘柄を株式分割したからということで半分売ったからだと思います。
原因はわかっても、前年より配当金が少なくなると悲しいですね。頑張ります!

まだまだ物足りない金額なので、今後もコツコツと配当金額を積み上げていきたいです。

お読みいただきありがとうございました。

これまでの配当金実績はこちら↓
2025年5月 配当金実績
2025年4月 配当金実績
2025年3月 配当金実績
2025年2月 配当金実績