株式投資

こんにちは!今回は、東京証券取引所や大阪取引所を運営する「日本取引所グループ(JPX、証券コード:8697)」をご紹介します。

証券取引の“インフラ”ともいえる存在で、安定した収益と堅実な経営が魅力です。元・優待銘柄としても知られていますが、現在は配当による還元に注力しています。

個人的購入優先度 ☆☆

配当〇 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

企業概要

JPXは、東京証券取引所・大阪取引所・日本証券クリアリング機構などを傘下に持つ、日本の金融市場インフラを担う中核企業です。

主な事業内容:

  • 株式・債券・デリバティブの取引所運営
  • 上場支援・審査業務
  • 取引データの提供
  • クリアリングサービス(決済機関)

📌 取引が活発なほど利益が上がる「相場の好況に強い」ビジネスモデルが特長です。

業績と指標(2025年3月期)

指標数値前年比
営業収益1,622億円+6.1%
営業利益872億円+5.2%
純利益610億円+0.4%
ROE約18.3%安定
自己資本比率約0.4%低め(非金融業とは性質異なる)

💡 業績は微増ながら堅調で、特にデリバティブ市場や上場関連収益が増加。

株価とバリュエーション(2025年5月現在)

指標数値
株価約1,531円
PER約28.7倍
PBR約4.67倍
時価総額約1.6兆円

📉 PER・PBRはやや割高に見えますが、“インフラ企業”としての安定性と収益モデルを考えると、一定の評価とも言えます。

💰 配当情報(2026年3月期予想)

  • 1株あたり配当:43.00円
  • 配当利回り:約2.8%
  • 配当性向:77.5%
  • 方針:配当性向60%以上を維持目標

📌 利益の多くを配当に回しており、今後も安定かつ増配傾向が見込まれます。


🎁 株主優待制度(終了済)

かつては保有年数に応じてQUOカードの優待制度がありましたが、2025年3月権利をもって完全廃止されました。

✅ 現在は「配当による利益還元」に一本化

👤 こんな人におすすめ!

タイプおすすめ理由
📈 インカム重視型配当性向77.5%&利回り約2.8%と安定配当が魅力
🏦 安定志向日本の金融市場を支える安定的な収益構造
💹 経済全体に連動した銘柄を保有したい人取引増=収益増の仕組み
🔰 初心者値動きは比較的穏やかで、安心感あり
🧓 シニア投資家キャッシュフローが安定し、リスク少なめ

投資判断まとめ

評価項目スコア
業績安定性★★★★☆
配当魅力★★★★☆
株価の割安度★★☆☆☆(やや高め)
優待魅力☆☆☆☆☆(廃止済)
長期保有適性★★★★☆

まとめ:JPXは「安定・配当・市場連動性」を備えた堅実銘柄!

日本取引所グループは、優待は廃止されたものの、「配当重視で市場に連動した資産運用をしたい人」にはピッタリの銘柄です。

  • 景気と連動する「相場型銘柄」
  • 業績がブレにくく、財務も良好
  • 配当利回りが安定していて高め

📌 「市場そのものを買う」感覚で、長期投資におすすめです。

株式投資

こんにちは!今回は、日本を代表する証券会社の一つ、大和証券グループ本社(証券コード:8601)を取り上げます。高配当と充実した株主優待制度で、投資初心者から中級者まで幅広く注目されている銘柄です。

個人的購入優先度 ☆☆☆

配当〇 優待〇

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

大和証券グループ本社ってどんな会社?

大和証券グループ本社は、日本を代表する証券会社であり、資産運用やネット銀行など多岐にわたる金融サービスを提供しています。国内第2位の大和証券を核に、アジアを中心とした海外展開も積極的に行っています。

業績と財務(2025年3月期)

指標数値(実績)
営業収益1兆3,720億円
純営業収益6,459億円
経常利益2,247億円
当期純利益1,543億円
総資産36兆243億円
純資産1兆9,232億円

業績は堅調に推移しており、特にウェルスマネジメント部門の伸びが顕著です。

株価・指標(2025年5月20日時点)

指標数値
株価約952.4円
PER(予想)約7.6倍
PBR約0.6倍
配当利回り約4.6%

PER・PBRともに割安水準にあり、バリュー株としての魅力も高いです。

💰 配当金の推移と方針

大和証券グループ本社は、安定した配当を継続しており、2026年3月期の予想配当は1株あたり44円です。配当性向は約51.1%で、総還元性向50%を目安とした安定的な配当政策を維持しています。

🎁 株主優待の内容

大和証券グループ本社は、年2回(3月末・9月末)株主優待を実施しています。1,000株以上の保有者を対象に、以下のような優待品が提供されます。

  • 名産品や雑貨(2,000円相当)
  • 「会社四季報」1冊
  • 寄付(2,000円相当)
  • ホテル・ゴルフ場の割引優待券

保有株数に応じて、選択できる優待品の数や内容が充実していきます。

👤 どんな人におすすめ?

タイプ理由
💰 高配当狙いの投資家配当利回り約4.6%と高水準
🎁 優待を楽しみたい方年2回の充実した株主優待制度
📊 バリュー株を探している方PER・PBRともに割安水準
🏦 安定感ある財務を重視する方業績・財務ともに堅調
🧓 シニア・退職後の資産運用インカム重視で安心感あり

投資判断まとめ

項目評価
業績安定性★★★★☆
配当利回り★★★★★
優待魅力★★★★☆
割安感★★★★☆
成長ポテンシャル★★★☆☆

まとめ:大和証券グループ本社は「高配当・優待充実・安定業績」の三拍子揃った銘柄!

大和証券グループ本社は、高配当と充実した株主優待制度、そして安定した業績が魅力の銘柄です。長期保有を前提としたインカムゲイン重視の投資家にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。


📌 最後に一言:
「高配当と優待を楽しみながら、安定した資産形成を目指すなら、大和証券グループ本社がオススメです!」

株式投資

こんにちは!今回は、27期連続で増配を続ける三菱HCキャピタル(証券コード:8593)を取り上げます。高配当と安定した業績で、投資初心者から中級者まで幅広く注目されている銘柄です。

個人的購入優先度 ☆☆

配当〇 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

三菱HCキャピタルってどんな会社?

三菱HCキャピタルは、三菱UFJフィナンシャル・グループと三菱商事を主要株主とする総合リース会社です。2021年に日立キャピタルと経営統合し、業界トップクラスの規模を誇ります。

主な事業内容:

  • 各種物件のリース
  • 割賦販売
  • 各種ファイナンス業務

また、海外展開にも積極的で、グローバルなアセットビジネスを展開しています。

業績と財務(2025年3月期)

指標数値(予想)
売上高約2.09兆円
経常利益約1,935億円
最終利益約1,351億円
1株当たり利益(EPS)約94.2円
自己資本比率約24.2%

業績は堅調に推移しており、2026年3月期も前期比18.4%増の1,600億円の最終利益を見込んでいます。

株価・指標(2025年5月20日時点)

指標数値
株価約1,013.5円
PER(予想)約10.8倍
PBR約0.82倍
配当利回り約4.4%

PER・PBRともに割安水準にあり、バリュー株としての魅力も高いです。

💰 配当金の推移と方針

三菱HCキャピタルは、27期連続で増配を続けており、2026年3月期は前期比5円増の1株あたり45円を予定しています。

この配当予想が実現すれば、配当利回りは約4.4%となり、インカムゲインを重視する投資家にとって魅力的です。

🎁 株主優待はある?

現在、三菱HCキャピタルは株主優待制度を実施していません。

👤 どんな人におすすめ?

タイプ理由
💰 高配当狙いの投資家配当利回り約4.4%と高水準
📊 バリュー株を探している方PER・PBRともに割安水準
🌏 国際分散型企業を好む方海外展開に積極的
🏦 安定感ある財務を重視する方業績・財務ともに堅調
🧓 シニア・退職後の資産運用インカム重視で安心感あり

投資判断まとめ

項目評価
業績安定性★★★★☆
配当利回り★★★★★
優待魅力☆☆☆☆☆(なし)
割安感★★★★☆
成長ポテンシャル★★★☆☆

まとめ:三菱HCキャピタルは「高配当・安定・成長」のバランス型銘柄!

三菱HCキャピタルは、27期連続増配という実績を持ち、安定した業績と高配当が魅力の銘柄です。バリュー株としての割安感もあり、長期保有に適した銘柄と言えるでしょう。

📌 最後に一言:
「高配当で安定感抜群!三菱HCキャピタルは、長期投資に最適な銘柄です。」

株式投資

こんにちは!今回は、かつて「株主優待の王様」とも呼ばれたオリックス(証券コード:8591)を取り上げます。
優待廃止はあったものの、安定的な高配当と世界的な事業展開力は今も健在。投資初心者〜中級者にとって、じっくりと保有できる好銘柄の一つです!

個人的購入優先度 ☆☆

配当〇 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

オリックスってどんな会社?

オリックスは1964年創業の総合金融サービス企業です。リース業からスタートし、現在は以下のように超多角的なビジネスを展開しています。

  • リース(法人向け設備リース)
  • 銀行・生命保険・カードローン
  • 不動産(オフィス、ホテル、物流施設等の開発・運営)
  • 再生可能エネルギー(太陽光・風力)
  • 航空機・船舶リース
  • 海外インフラ投資(米・アジアを中心に展開)

📌 一社でここまで多分野を手がける企業は非常に珍しく、「経済の縮図」と呼ばれることもあるほどです。

業績と財務(2025年3月期)

指標数値(予想)
売上高約2.6兆円
純利益(親会社株主帰属)約4,000億円
ROE(自己資本利益率)約8.8%
自己資本比率約24.2%

📌 財務は健全で、利益率も高く安定しています。特にROE(8%超)は、資本効率の良さを示しています。

株価・指標(2025年5月時点)

指標数値
株価約2,947円
PER(予想)約8.84倍
PBR約0.82倍
配当利回り約4.07%

📉 PER・PBRともに割安圏にあり、バリュー株としての魅力も◎
また配当利回りは4%を超えており、インカムゲインを求める投資家にぴったりです。

💰 配当金の推移と方針

  • 2025年3月期:1株あたり配当金 85.6円(実績)
  • 2026年3月期(予想)120.01円(増配予定)

📌 オリックスは「配当性向39% or 年間120.01円のどちらか高い方」という方針を掲げています。つまり、減配しにくい構造となっているのが強み。

🎁 株主優待はどうなった?

オリックスは以前、カタログギフト形式の豪華な株主優待を実施していましたが、2024年3月をもって廃止されました。

廃止理由としては、「配当などでの公平な株主還元を重視する」ことが挙げられています。

とはいえ、その分、配当強化の方針が明確になっており、優待廃止後も株価への影響は限定的でした。

👤 どんな人におすすめ?

タイプ理由
💰 高配当狙いの投資家配当利回り4%超&減配しにくい方針
📊 バリュー株を探している方PER・PBRともに割安水準
🌏 国際分散型企業を好む方海外インフラ投資やエネルギー事業あり
🏦 安定感ある財務を重視する方ROE・自己資本比率ともに優秀
🧓 シニア・退職後の資産運用インカム重視で安心感あり

投資判断まとめ

項目評価
業績安定性★★★★☆
配当利回り★★★★★
優待魅力★☆☆☆☆(廃止済)
割安感★★★★☆
成長ポテンシャル★★★☆☆

まとめ:オリックスは「配当・安心・分散」のバランス型銘柄!

オリックスは、優待こそ廃止されたものの、「配当で報いてくれる堅実企業」として、今も変わらず高い評価を得ています。

✅ 割安バリュー株
✅ 高配当利回り
✅ 多角化&グローバル展開

という3拍子が揃っており、長期でじっくり育てていきたい1銘柄です!

📌 最後に一言:
「優待がなくなっても、オリックスの魅力は残る!」
高配当の安心感を味わいたいあなたにこそ、おすすめします📊✨

株式投資

こんにちは!今回は、日本の三大メガバンクの一角を担う「みずほフィナンシャルグループ(8411)」について、投資初心者から中級者の方に向けて、親しみやすく解説します。

個人的購入優先度 ☆☆

配当〇 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

企業概要

みずほフィナンシャルグループは、みずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券などを傘下に持つ金融持株会社です。国内外で幅広い金融サービスを提供し、安定した収益基盤を築いています。

株価と指標(2025年5月20日現在)

  • 株価:約3,690円
  • PER(株価収益率):約10.6倍
  • PBR(株価純資産倍率):約0.89倍
  • 配当利回り:約3.95%
  • 配当性向:約39.9%

これらの指標から、みずほフィナンシャルグループは割安感があり、安定した配当を期待できる銘柄と言えます。

💰 配当情報

みずほフィナンシャルグループは、安定的な収益基盤の成長に基づき、累進的な増配を実施しています。

  • 2025年3月期の年間配当:140円(前期比35円増)
  • 2026年3月期の予想配当:145円(中間72.5円、期末72.5円)

また、配当性向は約40%を目安としており、株主への還元を重視した方針を採っています。

🎁 株主優待

みずほフィナンシャルグループは、2025年5月現在、株主優待制度を実施していません。

📝 まとめ

みずほフィナンシャルグループは、安定した収益基盤と高い配当利回りを持つ、長期保有に適した銘柄です。株主優待はありませんが、累進的な増配方針により、安定したインカムゲインを期待できます。