株式投資

こんにちはnikiです。
6月前半に入金された米国株をまとめました。
PayPay証券で「Starbucks」から10円、「Wal-Mart Stores」から7円、「VISA」から6円です。
とても少額ですが、もらえるのはうれしいです。
3社について簡単にまとめてみます。

Starbucks

スターバックスは、世界50か国以上でコーヒーショップチェーンを展開。コーヒー豆を焙煎し販売するほか、ドリップコーヒー、アイス飲料、デザート、コーヒー関連器具、各種紅茶などを販売する。

スタバは行きたいなと思いますが、すこし高価なのでいつか配当金でコーヒーを買うのが目標です。
利回りは悪くないのでちょこちょこ買い増しします。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
SBUXスターバックス—%(連) —倍(連) 22.26倍2.48

Wal-Mart Stores

ウォルマート・ストアーズは大手小売業者。米国50州とプエルトリコでディスカウントストア、スーパーセンター、スーパーマーケットのほか、会員制の大型ディスカウントショップ「サムズクラブ」を運営。また、26か国で小売店やレストランを展開。

アメリカのスーパーといえばウォルマートというイメージです。
5月後半にガクンと下げてしまいました。今後また上昇していってくれることを期待しています。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
WMTウォルマート・ストアズ(連) 17.23%(連) 4.83倍(連) 28.04倍2.24

VISA

ビザはクレジットカード会社。金融機関にクレジットカード「Visa」、デビットカード、プリペイドカード、企業間取引の決済処理プラットフォーム、ATM網、電子決済、モバイル決済、リスク管理、カード発行処理、請求内容照合、顧客ロイヤルティープログラム、不正・オンラインセキュリティー管理決済関連サービスを提供。

ビザカードは世界のいろいろな国で利用できて便利だなと思います。クレジットカードといえばVisaかなとおもうので、買い増ししていきたい銘柄です。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
Vビザ(連) 30.86%(連) 12.77倍(連) 48.42倍0.7

日本株の配当金は6月と12月にボーナスのように入金されますが、米国株は年中一定の配当金がもらえるのがいいなと思います。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。
6月に入り、さっそく配当金がいくつか入金されていて少額ですが嬉しいです。
今回は6月になってから現在までにもらった配当金額と企業を簡単に紹介していきます。

6月になってから現在まで、日本株は6社から合計1956円いただきました。
1000円を超えてくるのはうれしいです。

オリックス

総合リース最大手。保険・信託など金融事業多角化。事業投資や海外にも展開。
先日優待廃止のお知らせがありましたが、今のところ大きくは下げてないですね。今後も保有し続けます。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
8591オリックス(株)(連) 9.92%(連) 0.90倍—倍3.49%

Zホールディングス

ソフトバンク系ポータルサイト最大手。ヤフーが持ち株会社化。
最近はがっつり下げていてマイナスになっています。配当利回りが高くないので買い増しはせずに持ったままにしておきます。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
4689Zホールディングス(株)(連) 2.88%(連) 1.19倍—倍1.30%

三菱ケミカルホールディングス

総合化学最大手。エチレン生産は最大。傘下に田辺三菱製薬、太陽日酸など。
様子をみて買い増す機会があれば買っていきます。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
4188(株)三菱ケミカルホールディングス(連) 13.15%(連) 0.77倍(連) 7.34倍3.79%

みずほフィナンシャルグループ

みずほグループ統括会社。傘下に銀行、リテール、証券、信託。
高いときに買ってしまっているので、長いことマイナスの銘柄です。利回りは高いので持っておきます。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
8411(株)みずほフィナンシャルグループ(連) 5.79%(連) 0.43倍(連) 7.20倍5.22%

丸紅

芙蓉グループの総合商社。紙パ、エネルギー、プラントに強み。
商社株は調子がよく、丸紅もいい感じにプラスになっています。しばらくは様子見です。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
8002丸紅(株)(連) 20.90%(連) 1.13倍(連) 5.94倍4.35%

ひろぎんホールディングス

地銀上位の広島銀行が中核。
優待廃止により少し下げましたが、一定の株価は維持しています。利回りは高いので保持し続けます。

コード名称ROEPBRPER配当利回り
7337(株)ひろぎんホールディングス(連) 4.52%(連) 0.38倍(連) 7.63倍4.40%

6月はこれからも配当金が入ってくるので楽しみにしています。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。
5月に受け取った配当金の実績です。
5月は日本株から388円、米国株から約502円の合計約890円受け取りました。

コード市場名称業種保有数配当金(円)
8267東証PRMイオン(株)小売業11159
3543東証PRM(株)コメダホールディングス卸売業11229
ネオモバイル証券

コード市場名称業種保有数配当金(ドル)
PGNYSEプロクター・アンド・ギャンブル一般消費財31.99
AAPLNASDAQアップルIT・通信20.35
TNYSEAT&TIT・通信51.01
CSCONASDAQシスコ・システムズIT・通信20.55
楽天証券

コード市場名称業種保有数配当金(円)
AAPLNASDAQアップルIT・通信0.102963
COSTNASDAQコストコ・ホールセールサービス0.034134
PayPay証券

現在までの累計配当金のグラフはこうなりました。
5月分は少しだけ増えました。今後も積み上げていきます。

6月は配当金が多く貰える月なので楽しみです。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。
5月は後半持ち直して日本株は昨月よりもプラスになっています。
変わらずに少しずつ積み上げを続けていきます。

今月はネオモバ少しとPayPay証券で米国株を少し購入しました。

ネオモバイル証券

追加購入

  • イオン 2株
     マイナスになっているので追加購入。まだマイナスなので様子をみて購入していきます。
  • 日本取引所グループ 2株
     先月新規で購入しましたが、マイナスになっているので購入。まだもう少しだけマイナスなので様子をみて購入していきます。

新規購入

  • 九州電力 1株
     なじみのある会社で配当利回りが高く、電力会社の株は持っていなかったので購入しました。
     2019年にがっつり下げていますが、その後は安定しているので購入してみました。

PayPay証券

PayPay証券では追加したいなと思った銘柄を1000円ずつ、全5銘柄購入しました。
PayPay証券は最近はじめたのでしっかりマイナス評価です。

  • Microsoft  1029円分
  • Walt Disney 1000円分
  • Alphabet  1000円分
  • NVIDIA   1000円分
  • VISA    1000円分

5月も少しだけですが追加購入できました。
6月も様子をみながら追加購入していきます。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。先日、米国株2社から配当金を頂きました。
楽天証券で「PG」から1.99ドル、PayPay証券で「COST」から4円です。
少額ではありますが嬉しいです。
今回はこの2社について簡単にまとめていきたいと思います。

PG

プロクター・アンド・ギャンブルは、米国の一般消費財メーカー大手。主に「P&G」ブランド名で家庭用品、パーソナルケア用品、工業用製品の製造販売に従事する。製品は世界中で販売している。

日本でもおむつのパンパースや台所用洗剤のジョイなどたくさんの製品があります。
株価は最近1か月で多少下がってはいますが、数年で見ると安定した右肩上がりで配当利回りも悪くないので、長期保有にいい企業だなと思います。その他の数値も良さそうです。

コードROEPBRPER配当利回り
PG(連) 30.80%(連) 8.10倍(連) 27.18倍2.355

COST

コストコ・ホールセールは、会員制の大型量販店チェーンを展開。アメリカ、カナダ、メキシコ、英国、アジア、オーストラリアに約650店舗の販売網を持つ。幅広い品揃えの有名ブランドと自社ブランドの商品を低価格で販売、食料品、飲料、家電や家具などの耐久消費財、衣類や医薬品などの非耐久消費財を扱う。また、ガソリンスタンドや薬局も運営する。

コストコはたまーに行きますが、アミューズメントパークみたいでテンション上がります。量が多すぎて買えないものもありますが、パンとかお肉とかお惣菜とかおいしいものもたくさんあるのでもう少し家の近くにあればいいのにと思います。
株価は少し前にグイっとあがっていましたが、この一か月で下がりました。でも、長期で見ると右肩上がりなので様子見です。

コードROEPBRPER配当利回り
COST(連) 27.93%(連) 12.34倍(連) 43.40倍0.728

ROE:自己資本利益率
自己資本(純利益)に対してどれだけの利益が生まれたかを示す指標
企業がいかに効率的に利益を稼ぎ出すことができるかを判断できる。%が大きいほうが利益をだせる
日本企業は10%台へ向けて努力している

PBR:株価純資産倍率
1株当たりの純資産(BPS)に対して株価は割安か、割高かを測る指標

PER:株価収益率
株価が1株当たり利益(EPS)に対して割安か、割高かを知る指標

米国株は、全体的に最近はさげていて厳しい感じではありますが、ドルが確保できたら少しずつ買い増しもしていきたいです。
ただ、円安の影響もあるのでしばらくは配当金の再投資ができれば程度で様子見かなと思います。

お読みいただきありがとうございました。