株式投資

初心者~中級者に最適な投資ポイントをわかりやすく解説✨

会社概要と事業内容🏢

  • 設立:1911年創業、1943年設立
  • 本社所在地:東京都港区
  • 事業内容
    • 水産事業(水産物の加工・販売)
    • 食品事業(冷凍食品、調味料)
    • ファインケミカル事業(医薬・化粧品原料)
    • 低温物流事業(食品の配送など)
  • 特徴:「海から、いいもの。」を理念に持続可能な水産資源の活用に注力🌊

個人的購入優先度 ☆☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

業績の状況(2025年3月期決算・2026年予想)📈

売上高:8,861億円(前年比+6.6%)

営業利益:317億円(+7.1%)

経常利益:353億円(+10.4%)

純利益:253億円(+6.4%)

ROIC:6.1%で効率的な経営を実現✨

2026年3月期予想も増収・増益を見込む(売上高9,000億円など)

📈 投資指標まとめ

ニッスイの投資判断をするうえで重要な指標をピックアップし、分かりやすく解説します!

指標数値解説・ポイント
PER(株価収益率)約11倍〜12倍株価が1株利益の何倍かを示します。一般的に15倍以下は割安とされ、ニッスイは11倍台で割安感があります。利益に対して株価が控えめなので、投資妙味あり。
PBR(株価純資産倍率)約1.0〜1.1倍企業の純資産に対して株価がどれくらいかを示します。1倍前後は資産価値とほぼ同等の評価で、過大評価されていないことを意味します。
配当利回り約2.9%現在の株価に対して、年間受け取れる配当金の割合。2.9%は日本株としては比較的高く、安定的な収入が期待できます。
配当性向約34%会社の利益のうち何%を配当に回しているか。30〜40%は健全な水準で、利益の一部を株主に還元しつつ、内部留保も確保できるバランスの良さが特徴。
ROE(自己資本利益率)約8〜9%(推定)自己資本に対する利益率。8〜9%は企業として効率的に資本を活用している水準で、成長性と収益性の指標となります。
自己資本比率約50%(安定的)総資産に占める自己資本の割合。50%は財務の安定性が高く、借入過多のリスクが低い安全な体質です。
理論株価約830円〜900円前後PERや利益を基準に計算される株価の目安。現在の株価と比較して割安か割高かを判断できます。ニッスイは理論値近辺で、買い時の目安に良い。

こうした指標を総合的に見ると、ニッスイは「割安感があり、安定的な収益力・財務の安全性が高い銘柄」と言えます。特に初めてのバリュー株投資や安定志向の投資家には非常に向いていると言えるでしょう。

配当金情報と推移💵

年間配当:28円(中間14円+期末16円)

連続増配:6期連続増配中!🎉

配当性向:約34%で余裕あり

配当推移(調整後):

2021年:9.5円

2022年:14円

2023年:18円

2024年:24円

2025年:28円

株主優待制度🎁

権利確定月:3月末

優待内容:

500株以上 → 3,000円相当の自社製品(まぐろ缶詰、魚肉ソーセージなど)

1,000株以上 → 5,000円相当

優待利回り:約0.62〜0.67%

総合利回り(配当+優待):約3.5〜3.8%

株主の声:「美味しい」「実用的で嬉しい」と好評

こんな人におすすめ👍

  • 安定志向の長期投資家
  • 食品や水産関連に親近感がある方
  • 配当+優待でトータルリターンを狙いたい人
  • バリュー株を探す投資初心者~中級者

投資判断まとめ📊

項目内容評価(★5段階)
業績の安定性2025年3月期は売上・利益とも過去最高を更新。2026年も増収・増益を見込む堅調な成長。★★★★☆
配当6期連続増配で年間28円、配当利回り約2.9%。安定した株主還元を継続中。★★★★☆
株主優待500株以上保有で3,000円相当の自社製品、1,000株以上は5,000円相当。実用的で評価が高い。★★★★☆
投資指標のバランスPER約11~12倍、PBR約1倍で割安感あり。理論株価近辺の妥当な評価。★★★★☆
財務健全性自己資本比率約50%、ROE約8~9%で安定的かつ効率的な経営。倒産リスクは低い。★★★★★
リスク・注意点急激な成長は期待しづらい。為替や原材料価格の変動に影響を受ける可能性あり。★★★☆☆
おすすめ投資家層安定志向の中長期投資家、配当+優待重視の投資初心者~中級者に最適。★★★★★

🌟 総まとめ

ニッスイは「安定・安心・親しみやすさ」の三拍子が揃った銘柄。過去最高業績・連続増配・魅力的な優待というトリプルリスクヘッジの魅力。急成長は期待薄でも、長期保有でじんわり+αを狙いたい方にはぴったりです。

最後に🔍

  • ニッスイ(日本水産)は食品・水産・医薬原料の総合メーカー
  • 2025年3月期は売上・利益過去最高、2026年も好調予想
  • PER約11倍、PBR約1倍、配当利回り約2.9%の割安感
  • 年間28円配当(6期連続増配)+3,000円相当の自社優待あり
  • 配当+優待の総合利回りは約3.5%以上でお得感あり
  • 安定投資・バリュー株狙いの初心者〜中級者におすすめ

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏦【銘柄分析】ふくおかフィナンシャルグループ(8354)— 地銀系安定配当+地域特産品優待で “九州愛” を叶える金融株
 🍽️【銘柄分析】物語コーポレーション(3097)— 焼肉きんぐなど外食チェーン × 利用しやすい優待+安定配当で投資生活を豊かに
 🍛【銘柄分析】ヱスビー食品(2805)— カレースパイス老舗×実用優待&着実配当でインカム派に人気

2025年8月18日株式投資

パソナグループ(証券コード:2168)は、人材派遣やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)など幅広い人材サービスを展開する企業です。最近では「地方創生」や「淡路島プロジェクト」など新たな事業分野にも力を入れており、投資家からも注目されています。

そんなパソナグループから、1株保有で貰える優待が到着しました!
今回は、実際に届いた優待内容を紹介します。

届いた優待

今回、私が1株保有で貰った優待はBの「淡路島 飲食施設 株主割引券30%OFF」と「淡路島 ニンゲンノモリ 株主割引券50%OFF」のふたつです!

どちらも淡路島に遊びに行った際には是非使いたい割引券です!
私は淡路島には行ったことがあるのですが、まだこの優待券は利用したことがありません。次に淡路島に行った際には使ってみたいと思います。

100株で貰える優待

100株持っていたら「抽選式株主優待」というのに応募できます。
商品としては、アルコール類、食べ物の他に食事付きの宿泊券などもあり、当たったらとっても嬉しい優待です。

🏢 パソナグループ(2168)基本情報

🔍 主な事業セグメント

  1. エキスパートサービス(人材派遣)
    • 企業向けのオフィスワーク派遣が中心
  2. BPOサービス
    • 事務処理や業務代行サービス(自治体向けも多い)
  3. HRソリューション
    • 人材紹介、再就職支援、福利厚生サポートなど
  4. 地方創生事業
    • 淡路島を拠点とした観光・飲食・農業・教育・文化・健康など

🌿 地方創生への取り組み(淡路島プロジェクト)

パソナグループは「都市から地方へ」をテーマに、淡路島での事業を積極展開中。

  • 自社農園「パソナファーム」
  • 「のじまスコーラ」「HELLO KITTY SMILE」などの観光施設運営
  • 地元食材を活かしたレストランやホテル事業
  • 芸術・音楽・教育分野での地域交流イベント開催

地方創生×企業経営のモデルケースとして注目を集めています📣

株価と配当金

株価: 約2,155円

年間配当:75円/株(2025年実績)。(うち60円は特別配当)

配当利回り:約 3.48%(特別配当実施のため、一時的に利回りが良くなっています)

株式投資

「9月に権利確定する株主優待で、安定的に配当&優待を得たい」という方に向けて、人気の6銘柄をセレクトしました。各社の企業概要・株価・優待&配当利回り・総合利回り・業績・割安/割高分析・おすすめポイントまで徹底解説します!

1. 新東工業(6339)

企業概要
鋳造設備や産業機械を手掛ける老舗製造業。安定した収益と高配当が魅力の銘柄です。

株主優待

  • 1年以上保有:QUOカード1,000円分
  • 3年以上保有:2,000円分
  • 1,000株以上ならさらに上乗せ(最大3,000円分)

利回り

  • 優待利回り:約0.3%(概算)
  • 配当利回り:4.77%
  • 総合利回り:約5.03%

業績・評価
安定的な利益体質で長期投資向き。割安感もあり。

おすすめポイント
高配当+金券優待という組み合わせで堅実派におすすめ。

2. トリドールホールディングス(3397)

企業概要
「丸亀製麺」などの外食チェーンを国内外で展開。成長性が高く、海外出店に注力。

株主優待

  • 100株:3,000円相当の電子優待カード
  • 200株以上・1年以上保有:4,000円 → 継続でさらに3,000円追加

利回り

  • 配当+優待利回り:約1.97%(100株の場合)

業績・評価
好調な成長性に伴いPER高め。割高感あり。

おすすめポイント
外食好きには嬉しい優待。継続保有でのリターン拡大も魅力。

3. 日清食品ホールディングス(2897)

企業概要
「カップヌードル」など、世界的ブランドを持つ即席麺メーカー。安定収益の代表格。

株主優待

  • 100株以上:自社製品詰め合わせ1000円相当

利回り

  • 優待利回り:約0.35%
  • 配当利回り:約2.46%
  • 総利回り:約2.81%

業績・評価
高いブランド力に基づく安定性。割高感は少なく安心感あり。

おすすめポイント
日常的に使える食品優待が魅力。長く持つほど特典が充実。

4. TOKAIホールディングス(3167)

企業概要
水宅配、LPガス、通信など生活インフラ事業を幅広く展開。安定収益源を確保。

株主優待

  • 選べる優待(QUOカード、天然水、食事券、通信割引など)

利回り

  • 配当利回り:約3.22〜3.30%
  • 優待利回り:約0.9%
  • 総合利回り:約4.0%

業績・評価
インフラ関連銘柄として安定。生活密着で安心感あり。

おすすめポイント
高配当+選択型優待が魅力。普段の生活に役立つ銘柄です。

5. 第一興商(7458)

企業概要
カラオケ「ビッグエコー」を中心に音楽・外食・エンタメ事業を展開。コロナ後の回復が期待される銘柄。

株主優待

  • 200株:5,000円相当の優待券
  • 2,000株以上:12,500円相当にアップ

利回り

  • 優待利回り:約3.13%
  • 配当利回り:約3.57%
  • 総合利回り:約6.7%

業績・評価
エンタメ需要が回復しつつあり、割安と判断されやすい局面。

おすすめポイント
高い総合利回りで、レジャー好きにぴったり。

6. 理研ビタミン(4526)

企業概要
「ふえるわかめちゃん」「青じそドレッシング」など、家庭向け食品で知られるメーカー。

株主優待

  • 100株:自社製品1,000円相当
  • 長期保有・株数増で最大5,000円に

利回り

  • 優待利回り:約0.68%
  • 配当利回り:約3.77%
  • 総合利回り:約4.45%

業績・評価
安定的な家庭需要が強み。適正評価と判断されやすい銘柄。

おすすめポイント
料理に使える実用品優待で、家計にも嬉しい内容。

比較まとめ

銘柄優待内容主な特徴
新東工業QUOカード(1,000円~)高配当+QUOカードで安心投資
トリドール食事優待カード(3,000円~)丸亀製麺好き必見、長期でさらにお得
日清食品HD製品詰め合わせなどブランド食品を楽しめる
TOKAI HD無料選択型インフラ系優待インフラ優待の多様性が魅力
第一興商優待券 or CDカラオケ好きや飲食好き向け
理研ビタミン自社製品(1,000~5,000円)実用品&保有特典でコスパ良好

9月に権利確定する株主優待銘柄の中でも、使いやすさ・利回り・投資効率で厳選しました。目的とライフスタイルに合わせて、自分にピッタリの銘柄を見つけてみてください!

株式投資

✅ 会社概要と事業内容

  • 液体調味料やレトルト食品向けの包装用ラミネートフィルムを主力とする化学メーカー
  • 自社製品に関連した食品詰め合わせ優待を提供する独自の株主還元制度あり

個人的購入優先度 ☆☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

📊 業績と基本投資指標

  • 株価:約2,555円(2025年8月初旬)
  • PER(調整後):約9.5倍、PBR:約0.7倍前後
  • 配当利回り(予想):約2.7%
  • 配当性向:約29.9%(2025年3月実績)

📌 PERやPBRとも割安水準で、財務安定かつ明確な利益還元姿勢が確認できます。

📈 投資指標まとめ

指標数値または評価
株価約2,555円
PER(調整後)約9.5倍
PBR約0.7倍
配当利回り約2.7%
配当性向約30%
優待利回り(推定)年間約2.0〜2.3%
総合利回り約4.7〜5.0%
割安度PER・PBRとも割安感あり
成長性食品関連需要と研究開発で安定的成長傾向

💰 配当金情報と推移

  • 年間配当(2025年3月期実績):80円/株(中間33円+期末47円)
  • 2026年3月期予想配当:70円/株(増配ではあるが調整配当)
  • 配当利回り:約2.7%、配当性向約30%と余裕ある還元体制

▶ 連続増配の記録はないものの、財務に余裕あり、安定した水準で配当継続されています。

🎁 株主優待制度(年1回)

  • 権利確定月:3月末(年1回)
  • 対象株数:100株以上、かつ1年以上継続保有で5,000円相当の自社関連食品詰め合わせ
  • 優待利回り:金額ベースの公表なしですが、株価ベースで換算すると年間約2.0〜2.3%程度と推定されます(例:5,000円 ÷ 255,500円)

長期保有者ほど優待価値が大きくなる点が魅力

👤 こんな人におすすめ!

  • 🎯 割安株や高配当株を探すバリュー投資家:PER・PBRとも市場平均比かなり割安
  • 🍱 自社関連の美味しい優待を楽しみたい方:食品詰合せの優待で家庭でも嬉しい体験
  • 🔰 投資初心者:指標がシンプルでわかりやすく、優待・配当も理解しやすい
  • 🧭 中期・長期ホルダー志向の方:継続保有で優待権利を活かせる
  • 💼 包装業界や食品業界の安定株に注目している方:ニッチ市場で収益性の高いポジション

✅ 投資判断まとめ

評価項目評価(★5)コメント
安定性★★★★☆食品包装という生活必需インフラに近い分野
割安度★★★★★PER・PBRとも明らかに割安
配当魅力★★★☆☆利回り約2.7%と平均的
優待魅力★★★★☆美味しくて実用的、自社関連食品優待
総合満足度★★★★☆配当+優待合わせて約5%利回り水準

🌟 総まとめ

大成ラミックグループは、「割安水準×堅実配当×実用的優待」が揃った優良株です。業績のブレも少なく、長期保有でインカムと優待をじっくり味わいたい投資家にぴったりです。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏦【銘柄分析】ふくおかフィナンシャルグループ(8354)— 地銀系安定配当+地域特産品優待で “九州愛” を叶える金融株
 🍽️【銘柄分析】物語コーポレーション(3097)— 焼肉きんぐなど外食チェーン × 利用しやすい優待+安定配当で投資生活を豊かに
 🍛【銘柄分析】ヱスビー食品(2805)— カレースパイス老舗×実用優待&着実配当でインカム派に人気

2025年8月22日株式投資

こんにちは!2025年7月の投資実績をまとめました。
今月は一部銘柄を利益確定しながら、新たに魅力的な株主優待・配当銘柄を多数買い付けました。

それでは、売買の詳細をふり返っていきます!

📤 売却銘柄と損益(SBI証券)

7月は4銘柄を売却し、合計627円のプラス収支となりました。

コード銘柄名売却株数売値損益(円)
4641アルプス技研1株2,779円+674円
4689LINEヤフー8株535円+232円
8173上新電機1株2,366円-337円
2818ピエトロ2株1,734円+58円

💡 合計損益:+627円

今回はミニ株での売却が中心でしたが、小さな利益でもコツコツ積み上げています。上新電機は残念ながらマイナスですが、他銘柄でカバーできました。

📥 買付銘柄の一覧(日本株)

7月は優待・配当狙いを中心に多くの銘柄を買い付けました。特にクリレスやコシダカなどの8月権利確定銘柄が中心です。

コード銘柄名購入株数
1417ミライト・ワン1株
2222寿スピリッツ1株
3387クリエイト・レストランツHD12株
7272ヤマハ発動機3株
2157コシダカホールディングス12株
2269明治ホールディングス2株
2897日清食品HD2株
7630壱番屋7株
9251AB&Company2株
2685アダストリア1株
3159丸善CHIホールディングス5株
8570イオンフィナンシャルグループ1株
4687TDCソフト2株
8091ニチモウ1株
9274KPPグループHD1株
4661オリエンタルランド1株

📌合計16銘柄を分散購入!

ミニ株・少額からでもスタートできる今の環境を活かして、コツコツと銘柄を増やしています。
特に壱番屋・クリレス・コシダカといった株主優待銘柄が今月の主力買付となりました。

🔍 投資の振り返り

  • 今月は小さな利益確定と、新規の買い付けがバランス良くできた月でした。
  • 売却で得た資金は、8月・9月の優待権利確定に向けた準備に充てています。
  • 全体的に「分散重視」で購入しているため、ポートフォリオのバランスも良化中。

✅ 今後の注目ポイント

  • 8月・9月権利確定銘柄を追加予定
  • 米国株やETFの買い増しも視野に
  • 配当+優待の総合利回り重視で資産形成継続!

少額の取引でも、月々の記録をしっかり取ることで投資スキルが高まっていきます。
この記事が、同じように投資を頑張っている方の参考になれば嬉しいです!

過去の投資実績はこちら↓

 2025年6月 株式投資実績

 2025年5月 株式投資実績

 2025年4月 株式投資実績