株式投資

私が欲しいなー気になるなーと思った2月権利確定株主優待銘柄を紹介していきます!

気になる!2月権利確定株主優待銘柄

私が個人的にいいなと思った銘柄を独断と偏見でピックアップしています。2月は意外と銘柄が多いです。
その銘柄は以下になります!

  • イオン
  • イオンモール
  • クリエイト・レストランツ・ホールディングス
  • コメダホールディングス
  • アダストリア
  • U-NEXT
  • ビックカメラ

各銘柄について簡単に紹介していきます。

イオン(8267)

日本最大級の小売業グループを運営する企業で、スーパーマーケットやショッピングモールを中心に幅広い事業を展開しています。「イオン」「イオンモール」「マックスバリュ」などのブランドで、食品、衣料品、生活雑貨などを提供し、地域密着型のサービスを強化。さらに、金融やヘルスケアなどの分野にも進出し、総合的なライフスタイル提案を行っています。国内外で成長を続ける、生活に欠かせないリーディングカンパニーです。

株価:3688円(2025.1現在)
配当利回り:1.08%
株主優待:株主優待カード、自社グループ優待券
優待利回り:—

イオンモール(8905)

日本全国および海外でショッピングモールを開発・運営する企業です。親会社であるイオン株式会社と連携し、地域に根ざした商業施設を展開。「イオンモール」を中心に、多彩なテナントやイベントを通じて、買い物だけでなく、エンターテインメントやコミュニティの場を提供しています。環境配慮やデジタル技術の活用にも注力し、持続可能な街づくりに貢献。人々の暮らしを豊かにするリーディングカンパニーです。

株価:1932円(2025.1現在)
配当利回り:1.56%
株主優待:自社商品券
優待利回り:2.60%

クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)

多彩な飲食ブランドを展開する外食企業です。和食、洋食、中華、スイーツ、ビュッフェなど幅広い業態を手掛け、「しゃぶ菜」「グランブッフェ」などの人気ブランドを運営。ショッピングモールや駅ビル、観光地に出店し、さまざまなニーズに対応しています。国内外で積極的に事業を拡大し、多様な食の楽しみを提供。外食産業のリーディングカンパニーとして成長を続けています。

株価:1329円(2025.1現在)
配当利回り:0.60%
株主優待:優待食事券
優待利回り:3.02%

コメダホールディングス(3543)

「珈琲所コメダ珈琲店」を中心に展開する、日本を代表するカフェチェーン運営企業です。看板メニューの「シロノワール」や、こだわりのコーヒーが人気で、くつろげる空間づくりを重視。全国に店舗を拡大し、フランチャイズ展開を積極的に推進しています。また、パン専門店「コメダ謹製やわらかシロコッペ」など新業態にも挑戦。地域密着型のサービスで、幅広い世代に愛されるカフェ文化を提供しています。

株価:2719円(2025.1現在)
配当利回り:1.98%
株主優待:プリペイドカード「KOMECA」チャージ (長期保有特典あり)
優待利回り:0.73%

アダストリア(2685)

「グローバルワーク」「ニコアンド」「ローリーズファーム」など、幅広い世代に人気のファッションブランドを展開するアパレル企業です。トレンドを取り入れたカジュアルウェアを中心に、全国のショッピングモールやオンラインストアで販売。サステナブルな取り組みにも注力し、環境負荷の低減や社会貢献活動を推進しています。国内外で事業を拡大し、ファッションを通じて豊かなライフスタイルを提案するリーディングカンパニーです。

株価:3200円(2025.1現在)
配当利回り:2.83%
株主優待:買い物優待券
優待利回り:0.94%

U-NEXT HOLDINGS(9418)

日本最大級の動画配信サービスを提供する企業で、映画、ドラマ、アニメ、電子書籍など多彩なコンテンツを展開しています。定額制で見放題作品に加え、最新作のレンタルも可能。高画質・高音質の視聴体験を追求し、4K映像やドルビーオーディオにも対応。さらに、ポイント還元や同時視聴機能など、使い勝手の良さも魅力です。国内外のエンタメを網羅し、充実したコンテンツでユーザーのライフスタイルを豊かにする注目の企業です。

株価:1832円(2025.1現在)
配当利回り:0.77%
株主優待:コンテンツ配信サービス
優待利回り:0.55%

ビックカメラ(3048)

日本を代表する家電量販店で、家電製品を中心に、パソコン、カメラ、日用品、医薬品、お酒など幅広い商品を取り扱っています。「ビックカメラ」「コジマ」「ソフマップ」などのブランドを展開し、全国の主要都市に店舗を構えています。ポイントサービスの充実やECサイトとの連携で、利便性の高い購買体験を提供。最新テクノロジーやお得なセールを通じて、快適な暮らしをサポートするリーディングカンパニーです。

株価:1684円(2025.1現在)
配当利回り:2.20%
株主優待:買い物優待券
優待利回り:1.83%

以上、2月権利獲得の株主優待銘柄の紹介でした。良ければ参考にしてみてください!

株式投資

こんにちは!今回は、2023年に「LINEヤフー(LY Corporation)」として生まれ変わった日本のデジタルプラットフォーム大手について、株式投資の観点から詳しく解説していきます。LINEやYahoo! JAPANをはじめ、多岐にわたるインターネットサービスを展開する同社は、デジタル化が進む中で注目を集める銘柄です。

この記事では、株価や業績、株主優待や配当金の情報を交えながら、初心者から中級者向けにわかりやすくお伝えします。

個人的購入優先度 ☆

マイナスなので・・・

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

LINEヤフーってどんな会社?

LINEヤフー(LY Corporation)は、LINEとYahoo! JAPANという日本を代表するインターネットサービスを統合した企業であり、Zホールディングス株式会社を前身としています。同社は、検索エンジン、EC(電子商取引)、デジタル広告、SNS、金融サービスなど、幅広いサービスを展開しています。

特に、国内最大の検索エンジン「Yahoo! JAPAN」と、国内トップクラスの利用者を持つメッセージアプリ「LINE」の2つのプラットフォームが主力です。また、ECモール「PayPayモール」や「Yahoo!ショッピング」、スマホ決済「PayPay」などの事業も成長しています。

さらに、AI(人工知能)やデータ分析技術を活用した新しいサービス開発にも注力しており、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が同社の成長を支えています。

業績概要

それでは、2023年度のLINEヤフーの業績を見てみましょう。

  • 売上高: 約2兆円
  • 営業利益: 約1,700億円
  • 純利益: 約1,000億円

LINEヤフーは、デジタル広告事業やEC事業が収益を牽引しています。特に、デジタル広告事業は、AIを活用したターゲティング広告の拡大により安定した成長を遂げています。また、PayPayを軸としたキャッシュレス決済の普及やECプラットフォームの拡大も、売上高の増加に寄与しています。

一方で、積極的な投資に伴うコスト増加が利益を圧迫しており、効率化が今後の課題となっています。

株価の推移と現状

次に、LINEヤフーの株価推移を見てみましょう。

  • 2025年1月時点の株価: 約433円
  • 過去1年間の最高値: 約496円
  • 過去1年間の最安値: 約337円

株価は、過去1年間で330円~500円の間で推移しており、ややボラティリティ(変動幅)が高い状況です。投資家は、PayPayの成長性やデジタル広告事業の拡大に注目しつつも、利益率の改善に期待を寄せています。

配当金と株主優待

配当金
  • 1株あたりの配当金: 無配(2023年度)

LINEヤフーは、現在のところ配当を実施していません。成長戦略の一環として、利益を設備投資や新規事業開発に回しているため、配当は実施されていない状態です。


株主優待

残念ながら、LINEヤフーは株主優待も実施していません。そのため、株主還元は現在のところ期待できる配当金や優待ではなく、将来的な株価成長を重視した投資スタンスが求められます。

投資判断のポイント

LINEヤフーへの投資を検討する際のポイントを以下にまとめます。

  1. デジタル広告事業の安定性
    デジタル広告事業は、LINEとYahoo! JAPANという強力なプラットフォームを持つことで安定した収益源となっています。特にAIを活用した広告配信が、収益拡大に寄与しています。
  2. PayPayを中心としたキャッシュレス事業の成長性
    キャッシュレス決済は、国内市場で大きな成長が期待されており、PayPayはその中核を担う存在として注目されています。
  3. EC事業の拡大
    Yahoo!ショッピングやPayPayモールを中心に、国内EC市場でのプレゼンスを高めています。楽天やAmazonと競合しながらも、PayPayとの連携を強化することで顧客基盤の拡大を図っています。
  4. 課題としての利益率改善
    成長を優先する投資が続く中で、利益率の改善が課題となっています。投資効率の向上が中長期的な株価上昇の鍵を握るでしょう。

まとめ

LINEヤフー(4689 / LY Corporation)は、国内最大級のデジタルプラットフォームを持つ企業であり、デジタル広告、キャッシュレス決済、EC事業を中心に成長が期待される銘柄です。株主優待や配当金はありませんが、成長期待が高い企業として中長期的な投資に向いています。PayPayの成長やDXの進展を背景に、今後の動向に注目しつつ、ポートフォリオに組み入れる価値がある銘柄といえるでしょう。


以上が、LINEヤフー(LY Corporation)の株式分析です。この記事が皆さんの投資の参考になれば幸いです!

株式投資

こんにちはnikiです。

今回は2025年1月の株式投資実績をまとめていきます。

結構株価が下がっていたのでちょこちょこ購入しました。

SBI証券

追加購入

  • 2157 コシダカホールディングス 5株
  • 9434 ソフトバンク 20株
  • 8058 三菱商事 1株
  • 2503 キリンホールディングス 4株
  • 3387 クリエイト・レストランツ・ホールディングス 2株

新規購入

  • なし
  • なし

楽天証券

追加購入

  • 8267 イオン 5株

新規購入

  • なし
  • なし

ソフトバンクが株主分割していたので、どうせなら100株にするために足りない分を購入しました。
これで100株到達です!

毎月少しずつでいいので購入を続けていきたいです!
株購入のための資金を捻出しないと!

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちはnikiです。

2025年が始まりました!今年も頂いた配当金を記録しつつ少しでも増やせるように頑張っていきたいです!!

1月は配当金がとっても少ない月です。

日本株からは318円、米国株からは約112円を受け取りました。

コード名称保有数配当金(円)
6630ヤーマン415
2910ロック・フィールド18
2198アイ・ケイ・ケイホールディングス8154
9251AB&Company(NISA)129
9251AB&Company5112
SBI証券

コード名称保有数配当金(ドル)
CSCOCISCO SYSTEMS20.59
楽天証券(米国株)

コード名称保有数配当金(円)
Walt Disney12
Wal-Mart Stores10
NVIDIA2
PayPay証券

年間推移、累計配当金のグラフはこうなりました。

2025年の合計配当金額は430円です。

ここから2025年のはじまりです!

まだまだ物足りない金額なので、今後もコツコツと配当金額を積み上げていきたいです。

お読みいただきありがとうございました。

株式投資

こんにちは!今回は、システム開発やITコンサルティングを中心とするIT企業「TDCソフト株式会社」について、株式投資の観点から詳しく解説していきます。TDCソフトは、幅広い業界向けにソリューションを提供し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の需要拡大を背景に成長を続けています。この記事では、株主優待や配当金の情報も交えながら、初心者から中級者向けにわかりやすくお伝えします。

個人的購入優先度 ☆

成長度〇

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

TDCソフトってどんな会社?

TDCソフトは、システムインテグレーション(SI)を中心に、金融機関、製造業、流通業、公共機関など、多岐にわたる業界向けにITサービスを提供している企業です。同社は、コンサルティングからシステム開発、運用保守までを一貫して手掛ける点が特徴で、特に金融業界での実績が豊富です。

また、近年ではクラウドやAI、ビッグデータを活用したソリューションの提供にも注力しており、DXの進展に伴うIT需要の拡大を追い風に、成長を続けています。

業績概要

それでは、2023年度のTDCソフトの業績を見てみましょう。

  • 売上高: 約310億円
  • 営業利益: 約30億円
  • 純利益: 約20億円

TDCソフトは、主力のシステム開発事業が堅調に推移しており、特に金融機関向けのプロジェクトが業績を牽引しています。また、DX関連事業やクラウドサービスの拡大が、同社の成長を後押ししています。一方で、人件費やプロジェクト管理コストが課題となっていますが、効率化施策により対応しています。

株価の推移と現状

次に、TDCソフトの株価推移を見てみましょう。

  • 2025年1月時点の株価: 約1,458円
  • 過去1年間の最高値: 約1,607円
  • 過去1年間の最安値: 約977円

株価は過去1年間で1,000円~1,700円の範囲で推移しており、安定した動きを見せています。同社の事業は景気に左右されにくいIT関連であるため、堅調な株価推移が特徴です。

配当金と株主優待

配当金
  • 1株あたりの配当金: 44円(2023年度)
  • 年間配当利回り: 約2.75%(株価1,600円時点)

TDCソフトの配当利回りは約2.75%で、IT企業としては安定した水準です。業績の安定性を背景に、配当金は継続的に支払われています。


株主優待

TDCソフトは、株主優待を実施していません。そのため、株主還元は配当金を中心に行われています。株主優待がない分、業績や配当利回りに注目する形での投資判断が必要です。

投資判断のポイント

TDCソフトへの投資を検討する際のポイントを以下にまとめます。

  1. 安定した業績
    幅広い業界向けにITサービスを提供しており、特に金融業界での強みがあります。DX需要の拡大を背景に、安定した収益が期待できます。
  2. DX関連事業の成長性
    クラウドやAI、ビッグデータを活用したソリューションは、今後も市場拡大が見込まれており、TDCソフトの成長を後押しする要因となっています。
  3. 配当利回りの安定性
    配当利回りが約2.75%と安定しており、配当収入を目的とした長期保有にも適した銘柄です。
  4. 株主優待はなし
    株主優待は実施していませんが、その分配当金による株主還元が充実している点が特徴です。
  5. 課題としてのコスト管理
    プロジェクト管理コストや人件費の上昇が課題となっていますが、同社は効率化施策を進めており、長期的な改善が期待されます。

まとめ

TDCソフト(4687)は、安定した業績と成長性を持つIT銘柄です。特に、DX需要の拡大を背景にクラウドやAI関連事業の成長が期待されており、長期的な投資に適しています。配当利回りが約2.75%と安定しており、配当収入を重視する投資家にもおすすめです。株主優待はありませんが、業績や配当金を重視した堅実な投資先として注目してみてはいかがでしょうか。


以上が、TDCソフト株式会社の株式分析です。この記事が皆さんの投資の参考になれば幸いです!