株式投資

「9月に権利確定する株主優待で、安定的に配当&優待を得たい」という方に向けて、人気の6銘柄をセレクトしました。各社の企業概要・株価・優待&配当利回り・総合利回り・業績・割安/割高分析・おすすめポイントまで徹底解説します!

1. 新東工業(6339)

企業概要
鋳造設備や産業機械を手掛ける老舗製造業。安定した収益と高配当が魅力の銘柄です。

株主優待

  • 1年以上保有:QUOカード1,000円分
  • 3年以上保有:2,000円分
  • 1,000株以上ならさらに上乗せ(最大3,000円分)

利回り

  • 優待利回り:約0.3%(概算)
  • 配当利回り:4.77%
  • 総合利回り:約5.03%

業績・評価
安定的な利益体質で長期投資向き。割安感もあり。

おすすめポイント
高配当+金券優待という組み合わせで堅実派におすすめ。

2. トリドールホールディングス(3397)

企業概要
「丸亀製麺」などの外食チェーンを国内外で展開。成長性が高く、海外出店に注力。

株主優待

  • 100株:3,000円相当の電子優待カード
  • 200株以上・1年以上保有:4,000円 → 継続でさらに3,000円追加

利回り

  • 配当+優待利回り:約1.97%(100株の場合)

業績・評価
好調な成長性に伴いPER高め。割高感あり。

おすすめポイント
外食好きには嬉しい優待。継続保有でのリターン拡大も魅力。

3. 日清食品ホールディングス(2897)

企業概要
「カップヌードル」など、世界的ブランドを持つ即席麺メーカー。安定収益の代表格。

株主優待

  • 100株以上:自社製品詰め合わせ1000円相当

利回り

  • 優待利回り:約0.35%
  • 配当利回り:約2.46%
  • 総利回り:約2.81%

業績・評価
高いブランド力に基づく安定性。割高感は少なく安心感あり。

おすすめポイント
日常的に使える食品優待が魅力。長く持つほど特典が充実。

4. TOKAIホールディングス(3167)

企業概要
水宅配、LPガス、通信など生活インフラ事業を幅広く展開。安定収益源を確保。

株主優待

  • 選べる優待(QUOカード、天然水、食事券、通信割引など)

利回り

  • 配当利回り:約3.22〜3.30%
  • 優待利回り:約0.9%
  • 総合利回り:約4.0%

業績・評価
インフラ関連銘柄として安定。生活密着で安心感あり。

おすすめポイント
高配当+選択型優待が魅力。普段の生活に役立つ銘柄です。

5. 第一興商(7458)

企業概要
カラオケ「ビッグエコー」を中心に音楽・外食・エンタメ事業を展開。コロナ後の回復が期待される銘柄。

株主優待

  • 200株:5,000円相当の優待券
  • 2,000株以上:12,500円相当にアップ

利回り

  • 優待利回り:約3.13%
  • 配当利回り:約3.57%
  • 総合利回り:約6.7%

業績・評価
エンタメ需要が回復しつつあり、割安と判断されやすい局面。

おすすめポイント
高い総合利回りで、レジャー好きにぴったり。

6. 理研ビタミン(4526)

企業概要
「ふえるわかめちゃん」「青じそドレッシング」など、家庭向け食品で知られるメーカー。

株主優待

  • 100株:自社製品1,000円相当
  • 長期保有・株数増で最大5,000円に

利回り

  • 優待利回り:約0.68%
  • 配当利回り:約3.77%
  • 総合利回り:約4.45%

業績・評価
安定的な家庭需要が強み。適正評価と判断されやすい銘柄。

おすすめポイント
料理に使える実用品優待で、家計にも嬉しい内容。

比較まとめ

銘柄優待内容主な特徴
新東工業QUOカード(1,000円~)高配当+QUOカードで安心投資
トリドール食事優待カード(3,000円~)丸亀製麺好き必見、長期でさらにお得
日清食品HD製品詰め合わせなどブランド食品を楽しめる
TOKAI HD無料選択型インフラ系優待インフラ優待の多様性が魅力
第一興商優待券 or CDカラオケ好きや飲食好き向け
理研ビタミン自社製品(1,000~5,000円)実用品&保有特典でコスパ良好

9月に権利確定する株主優待銘柄の中でも、使いやすさ・利回り・投資効率で厳選しました。目的とライフスタイルに合わせて、自分にピッタリの銘柄を見つけてみてください!

株式投資

✅ 会社概要と事業内容

  • 液体調味料やレトルト食品向けの包装用ラミネートフィルムを主力とする化学メーカー
  • 自社製品に関連した食品詰め合わせ優待を提供する独自の株主還元制度あり

個人的購入優先度 ☆☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

📊 業績と基本投資指標

  • 株価:約2,555円(2025年8月初旬)
  • PER(調整後):約9.5倍、PBR:約0.7倍前後
  • 配当利回り(予想):約2.7%
  • 配当性向:約29.9%(2025年3月実績)

📌 PERやPBRとも割安水準で、財務安定かつ明確な利益還元姿勢が確認できます。

📈 投資指標まとめ

指標数値または評価
株価約2,555円
PER(調整後)約9.5倍
PBR約0.7倍
配当利回り約2.7%
配当性向約30%
優待利回り(推定)年間約2.0〜2.3%
総合利回り約4.7〜5.0%
割安度PER・PBRとも割安感あり
成長性食品関連需要と研究開発で安定的成長傾向

💰 配当金情報と推移

  • 年間配当(2025年3月期実績):80円/株(中間33円+期末47円)
  • 2026年3月期予想配当:70円/株(増配ではあるが調整配当)
  • 配当利回り:約2.7%、配当性向約30%と余裕ある還元体制

▶ 連続増配の記録はないものの、財務に余裕あり、安定した水準で配当継続されています。

🎁 株主優待制度(年1回)

  • 権利確定月:3月末(年1回)
  • 対象株数:100株以上、かつ1年以上継続保有で5,000円相当の自社関連食品詰め合わせ
  • 優待利回り:金額ベースの公表なしですが、株価ベースで換算すると年間約2.0〜2.3%程度と推定されます(例:5,000円 ÷ 255,500円)

長期保有者ほど優待価値が大きくなる点が魅力

👤 こんな人におすすめ!

  • 🎯 割安株や高配当株を探すバリュー投資家:PER・PBRとも市場平均比かなり割安
  • 🍱 自社関連の美味しい優待を楽しみたい方:食品詰合せの優待で家庭でも嬉しい体験
  • 🔰 投資初心者:指標がシンプルでわかりやすく、優待・配当も理解しやすい
  • 🧭 中期・長期ホルダー志向の方:継続保有で優待権利を活かせる
  • 💼 包装業界や食品業界の安定株に注目している方:ニッチ市場で収益性の高いポジション

✅ 投資判断まとめ

評価項目評価(★5)コメント
安定性★★★★☆食品包装という生活必需インフラに近い分野
割安度★★★★★PER・PBRとも明らかに割安
配当魅力★★★☆☆利回り約2.7%と平均的
優待魅力★★★★☆美味しくて実用的、自社関連食品優待
総合満足度★★★★☆配当+優待合わせて約5%利回り水準

🌟 総まとめ

大成ラミックグループは、「割安水準×堅実配当×実用的優待」が揃った優良株です。業績のブレも少なく、長期保有でインカムと優待をじっくり味わいたい投資家にぴったりです。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏦【銘柄分析】ふくおかフィナンシャルグループ(8354)— 地銀系安定配当+地域特産品優待で “九州愛” を叶える金融株
 🍽️【銘柄分析】物語コーポレーション(3097)— 焼肉きんぐなど外食チェーン × 利用しやすい優待+安定配当で投資生活を豊かに
 🍛【銘柄分析】ヱスビー食品(2805)— カレースパイス老舗×実用優待&着実配当でインカム派に人気

2025年8月22日株式投資

こんにちは!2025年7月の投資実績をまとめました。
今月は一部銘柄を利益確定しながら、新たに魅力的な株主優待・配当銘柄を多数買い付けました。

それでは、売買の詳細をふり返っていきます!

📤 売却銘柄と損益(SBI証券)

7月は4銘柄を売却し、合計627円のプラス収支となりました。

コード銘柄名売却株数売値損益(円)
4641アルプス技研1株2,779円+674円
4689LINEヤフー8株535円+232円
8173上新電機1株2,366円-337円
2818ピエトロ2株1,734円+58円

💡 合計損益:+627円

今回はミニ株での売却が中心でしたが、小さな利益でもコツコツ積み上げています。上新電機は残念ながらマイナスですが、他銘柄でカバーできました。

📥 買付銘柄の一覧(日本株)

7月は優待・配当狙いを中心に多くの銘柄を買い付けました。特にクリレスやコシダカなどの8月権利確定銘柄が中心です。

コード銘柄名購入株数
1417ミライト・ワン1株
2222寿スピリッツ1株
3387クリエイト・レストランツHD12株
7272ヤマハ発動機3株
2157コシダカホールディングス12株
2269明治ホールディングス2株
2897日清食品HD2株
7630壱番屋7株
9251AB&Company2株
2685アダストリア1株
3159丸善CHIホールディングス5株
8570イオンフィナンシャルグループ1株
4687TDCソフト2株
8091ニチモウ1株
9274KPPグループHD1株
4661オリエンタルランド1株

📌合計16銘柄を分散購入!

ミニ株・少額からでもスタートできる今の環境を活かして、コツコツと銘柄を増やしています。
特に壱番屋・クリレス・コシダカといった株主優待銘柄が今月の主力買付となりました。

🔍 投資の振り返り

  • 今月は小さな利益確定と、新規の買い付けがバランス良くできた月でした。
  • 売却で得た資金は、8月・9月の優待権利確定に向けた準備に充てています。
  • 全体的に「分散重視」で購入しているため、ポートフォリオのバランスも良化中。

✅ 今後の注目ポイント

  • 8月・9月権利確定銘柄を追加予定
  • 米国株やETFの買い増しも視野に
  • 配当+優待の総合利回り重視で資産形成継続!

少額の取引でも、月々の記録をしっかり取ることで投資スキルが高まっていきます。
この記事が、同じように投資を頑張っている方の参考になれば嬉しいです!

過去の投資実績はこちら↓

 2025年6月 株式投資実績

 2025年5月 株式投資実績

 2025年4月 株式投資実績 

2025年8月22日株式投資

こんにちは!毎日暑い日が続いています。。今月もコツコツと受け取った配当金をまとめました。
7月は少額ではありますが、日本株と米国株の両方から配当金を受け取ることができました
それではさっそく、2025年7月の配当実績を見ていきましょう!

💴 日本株の配当金

コード名称保有数配当金(円)
8316三井住友フィナンシャルグループ9446
2910ロック・フィールド112
6630ヤーマン417
SBI証券

💵 米国株の配当金

コード名称保有数配当金(ドル)
CSCOCISCO SYSTEMS20.61
KOCOCA COLA CO.62.2
楽天証券(米国株)

コード名称保有数配当金(円)
NVIDIA2
ウォルト・ディズニー11
PayPay証券

📊 2025年7月の配当合計(概算)

  • 日本株:475円
  • 米国株:約423円(2.2ドル × 146円で計算)
  • 合計:約898円

📈 年間配当金の進捗

年間推移、累計配当金のグラフはこうなりました。

2025年7月までの年間配当額は24,548円になりました!

🧠 投資ふりかえり

7月は配当金が控えめでしたが
ミニ株や米国株の少額投資でも、毎月配当があるのは精神的に安心感があります。
前年より7月は配当金が増えていたのでよかったです。

🌱 今後の方針

  • 8月は権利確定がある高配当・優待銘柄を新たに購入予定
  • 米国株は特に売買予定なし
  • 日本株は100株単位での優待狙いを継続

配当金はまだまだ小さな額ですが、積み上げることで将来的な「おこづかい」や「不労所得」に繋がると信じて継続しています。

同じように投資を頑張っている方の参考になれば嬉しいです!

これまでの配当金実績はこちら↓

 2025年6月 配当金実績

 2025年5月 配当金実績

 2025年4月 配当金実績

株式投資

✅ 企業概要

  • 福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行、福岡中央銀行を傘下に持つ九州地盤の金融持株会社。2007年設立の広域展開型の地方銀行グループです
  • 地域経済の発展やアジア進出支援にも取り組み、金融サービスの多様化を進めています

個人的購入優先度 ☆☆☆

 優待○ 配当○

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

📈 財務・業績指標(2025年7月時点)

指標数値
株価約4,065円前後
PER(予想)約9.6倍〜10倍
PBR(実績)約0.83倍〜0.86倍
ROE約10〜11%程度(地銀業務の収益性として健全)
配当利回り(予想)約4.04~4.22%
配当性向(予想)約35〜40%

➡ PER・PBRともに割安水準。高配当で指標面でも安定志向に合う銘柄です。

📊 投資指標まとめ

項目数値/コメント
株価約4,065円
PER(予想)約9.6〜10倍
PBR(実績)約0.83〜0.86倍
配当利回り約4%前後
配当性向約35〜40%
優待内容金融優遇、地域特産品、寄付など多彩
総合利回り約4%(配当+優待)
割安度・評価割安感あり、配当水準も高め

💰 配当金の推移

2026年3月期(予想)配当:170円/株(中間85円+期末85円)

直近実績配当:2025年3月期は135円、2024年115円…とここ数年で順調に増加傾向

配当性向:2025年予想で約35%、中期計画では最大40%まで引き上げ方針(余力を見込んだ増配余地あり)

🎁 株主優待内容(年1回:3月末)

  • 対象条件:200株以上かつ、3月末・9月末の株主名簿に連続3回以上掲載された株主(=約1年継続保有)
  • 保有株数に応じた優待券枚数
    • 200株以上2,000株未満:1枚
    • 2,000株以上:2枚
  • 優待メニュー(一枚ごとに選択)
    1. 6ヵ月定期預金金利 +0.30%(最大300万円まで)
    2. キャッシュレス決済10%分の myCoinポイント(上限1万円)
    3. 投資信託コース:新規開設で3,000円+手数料全額キャッシュバック
    4. 地域特産品から1品プレゼント(九州産約40品目から選択)
    5. 寄付(3,000円を社会貢献団体に)
    6. FFG証券コース:新規口座開設や他社移管で3,000円+手数料全額キャッシュバック

優待利回りは明記されていないものの、寄付やサービス形態のため金額換算は難しいです。株主優待情報サイトでは配当+優待合計で総合利回り約4.01〜4.18%と試算されています

👤 どんな人におすすめ?

  • 🏦 高配当+割安評価の地方銀行株を探す人
  • 🗾 九州地域とのつながりがある、あるいは応援したい方
  • 💳 優待を使って金融サービスや地域特産品を楽しみたい人
  • 📚 投資初心者や安定株志向の中長期投資家
  • 🌱 社会貢献や地域活性に関心がある方(寄付コースも選択可)

✅ 投資判断まとめ

評価軸評価コメント
安定性★★★★☆地方銀行ネットワークと地域密着型事業
成長性★★★☆☆景気や金利の影響あり。拡大余地は地域限定
配当魅力★★★★☆約4%前後の高配当+増配方針あり
優待魅力★★★★☆実用性の高い選択肢が多く用意されている
割安度★★★★★PER10倍・PBR1倍未満と非常に割安

🌟 総まとめ

ふくおかFGは、「地域密着×安定配当×多様な優待選択」が揃うバランス型銘柄です。
特に「金融サービスを優遇したい人」「九州産品を楽しみたい人」「社会貢献したい人」にとって嬉しい優待構成です。
割安な評価指標や高配当利回りで、初心者から長期志向の中級者にも安心して保有できる選択肢となるでしょう。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏠【銘柄分析】ドウシシャ(7483)— 独自商品ギフト+高配当で暮らしに役立つ優待株
 🍽️【銘柄分析】物語コーポレーション(3097)— 焼肉きんぐなど外食チェーン × 利用しやすい優待+安定配当で投資生活を豊かに
 🍛【銘柄分析】ヱスビー食品(2805)— カレースパイス老舗×実用優待&着実配当でインカム派に人気