2025年8月22日株式投資

こんにちは!毎日暑い日が続いています。。今月もコツコツと受け取った配当金をまとめました。
7月は少額ではありますが、日本株と米国株の両方から配当金を受け取ることができました
それではさっそく、2025年7月の配当実績を見ていきましょう!

💴 日本株の配当金

コード名称保有数配当金(円)
8316三井住友フィナンシャルグループ9446
2910ロック・フィールド112
6630ヤーマン417
SBI証券

💵 米国株の配当金

コード名称保有数配当金(ドル)
CSCOCISCO SYSTEMS20.61
KOCOCA COLA CO.62.2
楽天証券(米国株)

コード名称保有数配当金(円)
NVIDIA2
ウォルト・ディズニー11
PayPay証券

📊 2025年7月の配当合計(概算)

  • 日本株:475円
  • 米国株:約423円(2.2ドル × 146円で計算)
  • 合計:約898円

📈 年間配当金の進捗

年間推移、累計配当金のグラフはこうなりました。

2025年7月までの年間配当額は24,548円になりました!

🧠 投資ふりかえり

7月は配当金が控えめでしたが
ミニ株や米国株の少額投資でも、毎月配当があるのは精神的に安心感があります。
前年より7月は配当金が増えていたのでよかったです。

🌱 今後の方針

  • 8月は権利確定がある高配当・優待銘柄を新たに購入予定
  • 米国株は特に売買予定なし
  • 日本株は100株単位での優待狙いを継続

配当金はまだまだ小さな額ですが、積み上げることで将来的な「おこづかい」や「不労所得」に繋がると信じて継続しています。

同じように投資を頑張っている方の参考になれば嬉しいです!

これまでの配当金実績はこちら↓

 2025年6月 配当金実績

 2025年5月 配当金実績

 2025年4月 配当金実績

株式投資

✅ 企業概要

  • 福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行、福岡中央銀行を傘下に持つ九州地盤の金融持株会社。2007年設立の広域展開型の地方銀行グループです
  • 地域経済の発展やアジア進出支援にも取り組み、金融サービスの多様化を進めています

個人的購入優先度 ☆☆☆

 優待○ 配当○

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

📈 財務・業績指標(2025年7月時点)

指標数値
株価約4,065円前後
PER(予想)約9.6倍〜10倍
PBR(実績)約0.83倍〜0.86倍
ROE約10〜11%程度(地銀業務の収益性として健全)
配当利回り(予想)約4.04~4.22%
配当性向(予想)約35〜40%

➡ PER・PBRともに割安水準。高配当で指標面でも安定志向に合う銘柄です。

📊 投資指標まとめ

項目数値/コメント
株価約4,065円
PER(予想)約9.6〜10倍
PBR(実績)約0.83〜0.86倍
配当利回り約4%前後
配当性向約35〜40%
優待内容金融優遇、地域特産品、寄付など多彩
総合利回り約4%(配当+優待)
割安度・評価割安感あり、配当水準も高め

💰 配当金の推移

2026年3月期(予想)配当:170円/株(中間85円+期末85円)

直近実績配当:2025年3月期は135円、2024年115円…とここ数年で順調に増加傾向

配当性向:2025年予想で約35%、中期計画では最大40%まで引き上げ方針(余力を見込んだ増配余地あり)

🎁 株主優待内容(年1回:3月末)

  • 対象条件:200株以上かつ、3月末・9月末の株主名簿に連続3回以上掲載された株主(=約1年継続保有)
  • 保有株数に応じた優待券枚数
    • 200株以上2,000株未満:1枚
    • 2,000株以上:2枚
  • 優待メニュー(一枚ごとに選択)
    1. 6ヵ月定期預金金利 +0.30%(最大300万円まで)
    2. キャッシュレス決済10%分の myCoinポイント(上限1万円)
    3. 投資信託コース:新規開設で3,000円+手数料全額キャッシュバック
    4. 地域特産品から1品プレゼント(九州産約40品目から選択)
    5. 寄付(3,000円を社会貢献団体に)
    6. FFG証券コース:新規口座開設や他社移管で3,000円+手数料全額キャッシュバック

優待利回りは明記されていないものの、寄付やサービス形態のため金額換算は難しいです。株主優待情報サイトでは配当+優待合計で総合利回り約4.01〜4.18%と試算されています

👤 どんな人におすすめ?

  • 🏦 高配当+割安評価の地方銀行株を探す人
  • 🗾 九州地域とのつながりがある、あるいは応援したい方
  • 💳 優待を使って金融サービスや地域特産品を楽しみたい人
  • 📚 投資初心者や安定株志向の中長期投資家
  • 🌱 社会貢献や地域活性に関心がある方(寄付コースも選択可)

✅ 投資判断まとめ

評価軸評価コメント
安定性★★★★☆地方銀行ネットワークと地域密着型事業
成長性★★★☆☆景気や金利の影響あり。拡大余地は地域限定
配当魅力★★★★☆約4%前後の高配当+増配方針あり
優待魅力★★★★☆実用性の高い選択肢が多く用意されている
割安度★★★★★PER10倍・PBR1倍未満と非常に割安

🌟 総まとめ

ふくおかFGは、「地域密着×安定配当×多様な優待選択」が揃うバランス型銘柄です。
特に「金融サービスを優遇したい人」「九州産品を楽しみたい人」「社会貢献したい人」にとって嬉しい優待構成です。
割安な評価指標や高配当利回りで、初心者から長期志向の中級者にも安心して保有できる選択肢となるでしょう。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏠【銘柄分析】ドウシシャ(7483)— 独自商品ギフト+高配当で暮らしに役立つ優待株
 🍽️【銘柄分析】物語コーポレーション(3097)— 焼肉きんぐなど外食チェーン × 利用しやすい優待+安定配当で投資生活を豊かに
 🍛【銘柄分析】ヱスビー食品(2805)— カレースパイス老舗×実用優待&着実配当でインカム派に人気

株式投資

✅ 会社概要と事業内容

  • 「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」「お好み焼本舗」「ゆず庵」など、居酒屋やラーメン・焼肉チェーンを全国展開
  • 郊外ロードサイド型の出店に強みがあり、既存店改装やデジタル化を通じて競争力を維持中。海外展開の検討も進んでいます

個人的購入優先度 ☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

📊 財務・投資指標(2025年7月時点)

指標数値
株価約3,925円(7月28日終値)
PER(2025年予想)約23.1倍
PBR(実績)約3.88倍
ROE(実績)約21.1%
自己資本比率約47%
配当利回り(予想)約0.92%(36円/株)

高ROEで収益性に優れる一方、PER・PBRともにやや高めの評価です。

📈 投資指標まとめ

指標数値
株価約3,925円
PER(予想)約23倍
PBR(実績)約3.9倍
配当利回り約0.9%
優待利回り約1.8%
総合利回り約2.7%
ROE / 自己資本比率約21% / 約47%

ROEが高く、効率的な経営姿勢がうかがえる一方、指標面では成長期待を織り込んだ価格水準といえます。

💰 配当金の状況と推移

  • 2025年6月期予想配当:36円(中間18円+期末18円)
  • 配当利回り:約0.92%
  • 配当性向:20.2%と余裕あり

過去配当額の推移(調整後):
2019年:90円 → 2024年:32円 → 2025年予想:36円
配当額は年により変動していますが、調整後では安定傾向にあります

🎁 株主優待の内容(年2回)

  • 権利月:6月末、12月末(年2回)
  • 対象株数:100株以上かつ継続保有6ヶ月以上
  • 優待内容3,500円分の食事優待電子カード(年2回で合計7,000円分)
  • 対象店舗:焼肉きんぐ、丸源ラーメン、ゆず庵など直営・FC店舗で利用可

優待利回り(100株・年2回分):
約1.8%(7,000円 ÷ 約388,500円)

総合利回り
配当(0.92%)+優待(1.8%)= 約2.72%

👤 どんな人におすすめ?

タイプ理由
🍽️ 外食が好きな方グループ店舗で使える優待カードが実用的
🏠 家族で外食を楽しむ方年2回、7,000円相当の優待はファミリー利用にも◎
🔰 初心者〜中級者指標がシンプルで、配当+優待の仕組みが理解しやすい
📈 高収益企業への投資を考える方ROE21%など高効率経営が魅力
💸 長期保有を想定する方利用頻度の少ない投資より、優待が生活に結びつく株が嬉しい

✅ 投資判断まとめ

評価項目評価コメント
安定性★★★★☆ブランド展開とチェーン網で底堅い需要
成長性★★★☆☆出店拡大や業務効率化で中期成長期待
配当魅力★★☆☆☆利回りは控えめ、今後の増配に期待
優待魅力★★★★☆幅広く使える食事券で優待の実用性高い
総合利回り★★★☆☆約2.7%、利回りは平均的ながら実用価値あり
割安度★★☆☆☆PER・PBRともやや高め。ブランド期待が反映中

🌟 総まとめ

物語コーポレーションは、「外食優待 × 地元店舗利用 × 安定経営」が揃った銘柄です。
優待を実生活で使いたい方にとって、配当よりも優待の利用価値が高い銘柄
配当は控えめですが、ROEの高さや複数ブランドの安定運営から、生活に近く、楽しみながら保有できる株と言えます。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🧹【銘柄分析】ダスキン(4665)— 生活を支える老舗サービス企業!配当+優待で安定した魅力
 🛒【銘柄分析】フジ(8278)— 愛媛発・中四国の地域密着スーパーが誇る安定優待&堅実経営
 🍫【銘柄分析】モロゾフ(2217)— スイーツで生活を彩る老舗ブランドの実用優待株

株式投資

✅ 会社概要と事業内容

・創業以来、カレー粉市場で約6割のシェアを持ち、即席食品や業務用原料にも強みあり。

・「S&B」ブランドで知られるスパイス・カレー調味料の国内トップメーカー

・調理済食品事業を譲渡後も、香辛料やルウ、高付加価値商品の売上で増益維持。2025年3月期は売上1,235億円・営業利益94.4億円と収益性が向上し、自己資本比率は58.5%まで改善。

個人的購入優先度 ☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

📈 業績・財務ハイライト(2025年3月期)

指標実績/予想
売上高約1,235億円(−2.3%)
営業利益約94.4億円(+21.4%)
当期純利益約75.7億円(+12.6%)
EPS(調整後)約313円
ROE約5.5~5.6%

➡ 売上微減ながら利益拡大、財務と収益の改善が進行中。

📊 投資指標まとめ(2025年7月末時点)

指標数値
株価約3,170円
PER(実績・TTM)約10.1倍
PBR約0.96倍
ROE約5.5~5.6%
配当利回り約1.5%
優待利回り約0.62〜1.24%(保有期間で変動)
総合利回り約2.1〜2.8%

▶ 割安な評価指標ながら、利回りは控えめ。安定志向の投資に向く構成。

💰 配当金・利回り推移

  • 2026年3月期予想配当:48円/株(中間24円+期末24円)
  • 2025年3月期実績配当:40円/株
  • 過去配当推移:2021年23円 → 2022年25円 → 2023年27円 → 2024年33円 → 2025年40円 → 2026年予想48円 と6期連続で増配傾向にあります
  • 配当利回り(予想):約1.51%(株価3,170円想定)
  • 配当性向:約12.8%(2025年実績)

📈 増配が続く一方、配当性向は低めで、増配余地もあり。

🎁 株主優待制度(年2回)

  • 権利確定月:3月末・9月末
  • 対象株数:100株以上
  • 優待内容:自社製品詰め合わせ
    • 保有歴3年未満:1,000円相当
    • 保有歴3年以上:2,000円相当の自社商品詰め合わせ
  • 優待利回り:100株・3年未満で約0.62%、3年以上で約1.24%
  • 総合利回り(配当+優待):約2.13%(3年未満)、約2.75%(3年以上)

▶ 優待はカレールー、チューブ式スパイス、パスタソースなどの詰め合わせで、日常で使える実用品です。

👤 どんな人におすすめか?

投資タイプ理由
📦 自社製品を日常活用したい人カレー・ルー等、実用品として楽しめる優待が魅力
📈 割安株を狙うバリュー投資家PER約10倍・PBR約1倍は割安水準
🔁 安定志向の中長期ホルダー業績安定&増配継続で安心感あり
💸 低リスク・低リターン志向の人高騰株より手頃な投資先を求める層向き
🎀 初心者~中級者指標がシンプルで、利回り構成が理解しやすい

✅ 投資判断まとめ

評価項目評価コメント
安定性★★★★☆長年の実績、主力品の需要安定・財務も堅実
成長性★★★☆☆減収傾向もあるが、利益改善で収益力は向上中
配当魅力★★★☆☆増配続きだが配当利回りは控えめ
優待魅力★★★☆☆実用品優待は実用的、継続保有で価値アップ
割安度★★★★☆PER10倍・PBR1倍前後で割安感あり

🌟 総まとめ

ヱスビー食品は、「香辛料トップ企業の信頼性 × 安定増配 × 実用優待」を備えた銘柄です。
利回りは高水準ではないものの、安定志向の長期投資家にとって、安全性と日々の楽しみを両立できる選択肢となります。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🏠【銘柄分析】ドウシシャ(7483)— 独自商品ギフト+高配当で暮らしに役立つ優待株
 🥢【銘柄分析】カネ美食品(2669)— 中食ブランド×グルメ優待で「食」を楽しめる安定株
 🎣【銘柄分析】オカムラ食品工業(2986)— サーモン養殖&加工のマルチ水産企業 × 高利回りインカム株

株式投資

✅ 会社概要と事業内容

カネ美食品は、中部地盤にスーパーマーケット内テナントや外販で惣菜・弁当・寿司などを製造・販売する「中食(なかしょく)」企業。コンビニ向け米飯工場も持ち、日常消費の安定需要を担う企業です

個人的購入優先度 ☆☆

 優待○ 

(☆☆☆☆☆:最優先購入、☆☆☆☆:優先購入、☆☆☆:購入、☆☆:できれば購入、☆:いつか購入)

📈 業績と財務傾向(最新中期)

  • 株価:約3,270円(2025年7月25日終値)
  • PER:約16.2倍、PBR:約1.12倍(やや割安〜妥当評価)
  • ROE:直近では約6〜7%前後、財務は比較的安定型

💡 業績推移のグラフ例:売上・経常利益・純利益の3期比較を掲載し、「中食需要に支えられた安定性」を見せる構成が有効です。

📊 投資指標まとめ(2025年7月時点)

指標数値
株価約3,270円
PER(予想)約16.2倍
PBR約1.12倍
配当利回り約1.16%
優待利回り約1.83%(100株保有時)
総合利回り約3.0%
配当性向約18.9%

➡ PER・PBRとも割安感あり。利回りや利便性はそこまで高くないものの、総合的に安定投資向きの構成です。

💰 配当金情報

  • 年間配当(2026年2月期予想):38円/株(中間19円+期末19円)
  • 配当利回り:約1.16%(株価3,270円想定)
  • 配当性向:約18.9%(2025年2月期)と低く、増配余地ありの余裕感あり
  • 配当推移:2021年7円→2022年17円→2023年36円→2024年38円→2026年予想38円 → 後半成長に合わせた増配基調

🎁 株主優待制度(年2回・セレクトグルメ)

権利月:2月末・8月末(年2回)

対象:100株以上で優待対象

優待内容:グルメ食品から選択できる「セレクトグルメ配達便」:

100株:3,000円相当

300株:5,000円相当

1,000株:10,000円相当
※2025年2月期例:「揖保乃糸手延素麺詰合」「銘店監修カレー」「焼海苔40枚」ほか8種選択可

優待利回り:100株で約1.83%、配当+優待で実質利回り約3.0%

👤 どんな人におすすめ?

  • 🍽 日々の食にこだわりがある方:グルメ優待が実用性高く日常に活用できる
  • 💼 安定志向の中長期投資家:安定した業績と財務基盤で安心感がある
  • 🔰 投資初心者:指標がシンプルで、優待・配当を理解しやすい構成
  • 🚫 割安株・バリュー株好きな人:PER・PBRとも割安な評価水準
  • 📦 年2回の優待を楽しみたい人:頻度的にも楽しめる仕組み

✅ 投資判断まとめ

評価項目評価(★5)コメント
安定性★★★★☆中食事業の安定性、財務基盤の健全性あり
成長性★★★☆☆今後の中食市場成長に連動した伸び期待あり
配当魅力★★☆☆☆利回りは控えめ、配当性向低く増配余地あり
優待魅力★★★☆☆選べるグルメは魅力的だが金額は控えめ
割安度★★★★☆PER16倍、PBR1.1倍で買いやすい水準

🌟 総まとめ

カネ美食品は、「日常と密接な中食事業 × 安定配当&グルメ優待」という組み合わせが魅力です。
配当+優待を合わせた実質利回りは3%程度で高くはないものの、業績の安定性や財務の健全性を重視する長期保有型の投資家には適した銘柄といえます。

その他の銘柄分析はこちら↓

 🍫【銘柄分析】モロゾフ(2217)— スイーツで生活を彩る老舗ブランドの実用優待株
 🎣【銘柄分析】オカムラ食品工業(2986)— サーモン養殖&加工のマルチ水産企業 × 高利回りインカム株
 ☕【銘柄分析】石光商事(2750)― コーヒーと食品で堅実経営!配当+優待でじっくり育てたい一株